2010年01月16日
娘のファーストサイン
我が家の次女、現在1歳3か月です。
3番目ということもあり怖いもんなし。
みんなにちやほやされ、たくまし~く育っております。
上2人と違って次女が生まれた時は
すでにベビマやサインの資格を取得してたので
生まれたその日からベビマ。
まだ目が見えてるか見えてないかくらいからサイン。
そのおかげか、上2人と比べてではありますが
たくましいけど穏やかに、のびのび育ってるよう感じます。
(でも自分の思いは通します。譲りません。泣きとおします!)
そんな次女。
最近はよくサインを見せてくれるようになりました。
一番初めに覚えたサインはやっぱり「おっぱい」だったんですが
「もっと」「ちょうだい」「はみがき」「ねんね」etc…
まだ手先が器用でないので正確にはできてないものもありますが
家族が理解できればそれでいいんです♪
もっとも、我が家の場合は上2人が面白がって勝手に作ったりアレンジしてしまい
何が何だか分からないものも多々あるんですが…。(´д`lll)
先日、息子の幼稚園のサッカー教室に行っていた時のこと。
サッカーの様子を見ていたら、娘がなぜか「はみがき」のサインを。
「?」と思っていたら、預かり保育中の園児たちがおやつの後の歯磨き中。
それを見てたのねと思い
「ほんとだね~、おねえちゃんたちがはみがきしてるね!りかちゃん、よくわかったね。すごいね!」
と言うと、にっこにっこ満面の笑み(*^▽^*)
きっと娘は「そうそう。そうなの!おかあさんもわかってくれた!うれしいな♪」って思ってくれたんだと思います。
そして私も娘の伝えたいことを理解できてうれしい。
この積み重ねが大事なんですよね。
サインは気持ちを伝える一つの手段にすぎませんが
言葉を話せない赤ちゃんとコミュニケーションをとることができるとっても素敵な手段だと思います。
「つたわった!」「つたえられた!」の積み重ねが
「気持ちを伝えるって楽しい。大事」という気持ちを自然と育てていき
またママがちゃんと理解してあげることで赤ちゃんに安心を与え
心の根っこを太~くしてくれます。
自分の気持ちを伝えあうことが楽しいと感じると
どんどんお友達や周りの大人に話しかけたり
「人、人とのやり取りが好き」になっていきます。
よく「人づきあいが億劫」という方いらっしゃいますが
子どもの時にしっかり経験を積んでいたら
また違っていたかもしれませんね。
「ファーストサインを育児に取り入れるとおしゃべりが上手になりますか?言葉が早くなりますか?」
とよく質問されます。
たくさんサインを覚え、使っていくことで自然と言葉の概念を理解し
また語彙が増えていきます。
なので口(あごや周りの筋肉)の準備がOKになったとき
サインから自然に言葉へと移行していきます。
言葉だけは本当に早い子と遅い子の差が大きく
ある友人の子は9か月でかなり単語がたくさん出てた子もいれば
保育士時代に担当していた子は2歳半を過ぎても「まんま」くらいしか出ず
その他はごんたくんのように「うほうほ」のみ。
でも3歳過ぎたら途端に今までため込んでたものを吐き出すように
一気におしゃべりを始めました。
その子その子のペースがあるので比較する必要はないんですが
言葉の意味や使い方を覚えやすいというのはありますね。
赤ちゃんの言葉と同時に心の根っこも育てるファーストサインです♪
これからも娘とのサイン育児、楽しみたいと思います!
~今後の予定です。
1月27日(水)・2月10日(水)・24日(水)
それぞれ午前10:30~ファーストサインレッスン(全4回)
午後1:30~ベビーマッサージレッスン(全3回)となっています。
3番目ということもあり怖いもんなし。
みんなにちやほやされ、たくまし~く育っております。
上2人と違って次女が生まれた時は
すでにベビマやサインの資格を取得してたので
生まれたその日からベビマ。
まだ目が見えてるか見えてないかくらいからサイン。
そのおかげか、上2人と比べてではありますが
たくましいけど穏やかに、のびのび育ってるよう感じます。
(でも自分の思いは通します。譲りません。泣きとおします!)
そんな次女。
最近はよくサインを見せてくれるようになりました。
一番初めに覚えたサインはやっぱり「おっぱい」だったんですが
「もっと」「ちょうだい」「はみがき」「ねんね」etc…
まだ手先が器用でないので正確にはできてないものもありますが
家族が理解できればそれでいいんです♪
もっとも、我が家の場合は上2人が面白がって勝手に作ったりアレンジしてしまい
何が何だか分からないものも多々あるんですが…。(´д`lll)
先日、息子の幼稚園のサッカー教室に行っていた時のこと。
サッカーの様子を見ていたら、娘がなぜか「はみがき」のサインを。
「?」と思っていたら、預かり保育中の園児たちがおやつの後の歯磨き中。
それを見てたのねと思い
「ほんとだね~、おねえちゃんたちがはみがきしてるね!りかちゃん、よくわかったね。すごいね!」
と言うと、にっこにっこ満面の笑み(*^▽^*)
きっと娘は「そうそう。そうなの!おかあさんもわかってくれた!うれしいな♪」って思ってくれたんだと思います。
そして私も娘の伝えたいことを理解できてうれしい。
この積み重ねが大事なんですよね。
サインは気持ちを伝える一つの手段にすぎませんが
言葉を話せない赤ちゃんとコミュニケーションをとることができるとっても素敵な手段だと思います。
「つたわった!」「つたえられた!」の積み重ねが
「気持ちを伝えるって楽しい。大事」という気持ちを自然と育てていき
またママがちゃんと理解してあげることで赤ちゃんに安心を与え
心の根っこを太~くしてくれます。
自分の気持ちを伝えあうことが楽しいと感じると
どんどんお友達や周りの大人に話しかけたり
「人、人とのやり取りが好き」になっていきます。
よく「人づきあいが億劫」という方いらっしゃいますが
子どもの時にしっかり経験を積んでいたら
また違っていたかもしれませんね。
「ファーストサインを育児に取り入れるとおしゃべりが上手になりますか?言葉が早くなりますか?」
とよく質問されます。
たくさんサインを覚え、使っていくことで自然と言葉の概念を理解し
また語彙が増えていきます。
なので口(あごや周りの筋肉)の準備がOKになったとき
サインから自然に言葉へと移行していきます。
言葉だけは本当に早い子と遅い子の差が大きく
ある友人の子は9か月でかなり単語がたくさん出てた子もいれば
保育士時代に担当していた子は2歳半を過ぎても「まんま」くらいしか出ず
その他はごんたくんのように「うほうほ」のみ。
でも3歳過ぎたら途端に今までため込んでたものを吐き出すように
一気におしゃべりを始めました。
その子その子のペースがあるので比較する必要はないんですが
言葉の意味や使い方を覚えやすいというのはありますね。
赤ちゃんの言葉と同時に心の根っこも育てるファーストサインです♪
これからも娘とのサイン育児、楽しみたいと思います!
~今後の予定です。
1月27日(水)・2月10日(水)・24日(水)
それぞれ午前10:30~ファーストサインレッスン(全4回)
午後1:30~ベビーマッサージレッスン(全3回)となっています。