2009年12月31日
今年もお世話になりました

お義母さんが作ってくれたお蕎麦食べながら紅白みてます。
ほんとはガキの使いがみたいけど橘家はNHK大好きなので言い出せません〜
今年は一年中乳腺炎に悩まされたり、最後はインフルエンザになったりと体調面ではよくない一年でした。
一年に5回も40℃の熱が出たのは初めてです(T_T)
来年は元気に過ごせるかな?
そしてわがやにとっての最大の出来事は宮崎への転勤。
行ったこともなければ知り合いもない場所への引っ越しである上に長女の小学校入学、長男の幼稚園転園手続きを6ヶ月の次女を連れてだったのでほんとパニックになりそうでしたが(いや、なってたか!?)いろんな方に支えていただいて今は落ち着いて宮崎での生活を楽しんでいます♪
来年はどんな年になるでしょう?
いいことばかりではないでしょうが少しずつでも成長していけるよう、日々大切に過ごしていきたいと思います。
とりあえず宮崎のまだ行ったことのない場所(串間とかね。)と鹿児島には行きたいな!
仕事ももう少し量を増やしてがんばりたいと思います。
みなさまお世話になりました。よいお年を!
Posted by SSサイズのフミ at
23:20
│Comments(0)
2009年12月30日
お餅つき
この日は私の実家にてお餅つきです。


子供たちにとって実家でのお餅つきは恒例行事。
ま、次女にとってはほぼ初めてですが。
きなこやおしょうゆ・海苔などをつけながらつきたてをパクパク。
おっぱいが詰まると分かっていながら少々食べすぎです(ノ◇≦。)
おいしかった~♪
毎晩一人宮崎で仕事中の夫に電話で
その日にあった出来事を報告してるんですが
やっぱりさみしいみたいです(。>0<。)
そりゃそうだよね。ごめんね~
あと3日間の辛抱だ☆がんばれ!
そのおかげで子供たち(私もか)は帰省を楽しませてもらっています。


子供たちにとって実家でのお餅つきは恒例行事。
ま、次女にとってはほぼ初めてですが。
きなこやおしょうゆ・海苔などをつけながらつきたてをパクパク。
おっぱいが詰まると分かっていながら少々食べすぎです(ノ◇≦。)
おいしかった~♪
毎晩一人宮崎で仕事中の夫に電話で
その日にあった出来事を報告してるんですが
やっぱりさみしいみたいです(。>0<。)
そりゃそうだよね。ごめんね~
あと3日間の辛抱だ☆がんばれ!
そのおかげで子供たち(私もか)は帰省を楽しませてもらっています。
2009年12月29日
リフレ授業in岡山
この日は夫の実家に上2人を預け
チビだけ連れて岡山へ~
岡山の卒業生さんNIKO 大屋先生 とOHANA 青山先生 のところで
ロイヤルベビーマッサージ講座を受講中の生徒さんのリフレ授業を。
今までは公民館などを借りてさせていただいてたんですが
年末やお休み~
なので同じく卒業生のママ大好き 木阪先生 に手配していただき
森の食卓 brasserie Mokuan ブラッセリー木庵
に行ってきました。
なかなか場所が分からずご迷惑おかけしました(^▽^;)
なんでも結婚式もできるそうでとっても素敵なところでしたよ♪
私のベビマ&ヘッドスパの先生でもあり、目標にもしている(←勝手にね)
マーガレット 木幡先生 もちょうど岡山に帰省中で来て下さいました。
そして私と生徒さんたちはベビマリフレ
その横でリフレクソロジーを受講中の木阪先生は
木幡先生にチェックしてもらっていました。
ランチもとってもおいしかったです~o(〃^▽^〃)o
卒業生さんや木幡先生にも久々にお会いでき
たくさんおしゃべりしたけど・・・しゃべり足りない!
まだまだお話したかったです。
RTAはこうやってどんどん横のつながりができていって
輪が広がっていくのでほんと楽しいです♪
一緒に行った次女は、帰省して実家や親戚中にたらいまわしされ
若干人見知り復活気味(^_^;)
講義中の母にべったりでなかなか慣れてくれませんでしたが
お昼をはさんで大分慣れてくれて
帰るころに(←遅いよ)はるんるんでした。
手配してくれた木阪先生、参加された皆様お疲れ様でした!
そして受講された3人の生徒さんたち、ケーススタディとベビマの試験頑張ってくださいね。
で、当初の予定ではこのまま愛媛に日帰りする予定だったんですが
長女が一緒だった幼稚園のママから電話が。
「年末岡山来るんやろ~!泊まってっていいから飲み会するよ!」と。
という訳で幼稚園時代のママ友たちと久々の再会(≧▽≦)
やきとり 廣将 本店 にて約9ヶ月ぶりに乾杯~!
いやいや。相変わらず面白すぎる人たちです。
私はこの素敵な人たちに支えられて岡山で過ごしてたのねと
改めて感じました。
前回幼稚園卒園のときの飲み会では
居酒屋→ファミレスと移動し朝4時までべらべらしゃべってたメンバーです。
この日は次女連れなので早々に移動。
私が泊めてもらうお宅に場所を移し飲み続行。
途中、次女を寝かせようと別室に移動し
そのまま寝てしまった私以外のメンバーはなんと・・・
朝6時までしゃべってたそうな。。。
そしてその中の一人はそれから家に帰って
7時半には仕事に行ったそうな。
どんだけ元気なん?
ビバ。あけぼの。
私たちは昼前くらいまで寝続け
友人宅でお昼まで食べさせてもらい
昨日もお世話になった木阪先生の新築ピッカピカのお宅にお邪魔。
木阪先生は息子の幼稚園で仲良しだったママでもあるので
もう一人幼稚園時代のお友達を呼んでくれててまたまた久々の再会。
あ~、おしゃべりって楽しいわ!
そして新築のお宅。
本当にうらやましいくらい素敵でした!
でも値段聞いたら・・・クラクラしましたが。
うちもマイホーム欲しいなぁ。
夕方までお邪魔して愛媛へ出発。
帰り道瀬戸大橋を渡しながら
「次はいつ来れるかなぁ・・・」とちょっぴりさみしかったり。
岡山には私の3年間の思い出がたくさんたくさん詰まっています。
とっても大事な場所です。みんなありがとう!
チビだけ連れて岡山へ~
岡山の卒業生さんNIKO 大屋先生 とOHANA 青山先生 のところで
ロイヤルベビーマッサージ講座を受講中の生徒さんのリフレ授業を。
今までは公民館などを借りてさせていただいてたんですが
年末やお休み~
なので同じく卒業生のママ大好き 木阪先生 に手配していただき
森の食卓 brasserie Mokuan ブラッセリー木庵
に行ってきました。
なかなか場所が分からずご迷惑おかけしました(^▽^;)
なんでも結婚式もできるそうでとっても素敵なところでしたよ♪
私のベビマ&ヘッドスパの先生でもあり、目標にもしている(←勝手にね)
マーガレット 木幡先生 もちょうど岡山に帰省中で来て下さいました。
そして私と生徒さんたちはベビマリフレ
その横でリフレクソロジーを受講中の木阪先生は
木幡先生にチェックしてもらっていました。
ランチもとってもおいしかったです~o(〃^▽^〃)o
卒業生さんや木幡先生にも久々にお会いでき
たくさんおしゃべりしたけど・・・しゃべり足りない!
まだまだお話したかったです。
RTAはこうやってどんどん横のつながりができていって
輪が広がっていくのでほんと楽しいです♪
一緒に行った次女は、帰省して実家や親戚中にたらいまわしされ
若干人見知り復活気味(^_^;)
講義中の母にべったりでなかなか慣れてくれませんでしたが
お昼をはさんで大分慣れてくれて
帰るころに(←遅いよ)はるんるんでした。
手配してくれた木阪先生、参加された皆様お疲れ様でした!
そして受講された3人の生徒さんたち、ケーススタディとベビマの試験頑張ってくださいね。
で、当初の予定ではこのまま愛媛に日帰りする予定だったんですが
長女が一緒だった幼稚園のママから電話が。
「年末岡山来るんやろ~!泊まってっていいから飲み会するよ!」と。
という訳で幼稚園時代のママ友たちと久々の再会(≧▽≦)
やきとり 廣将 本店 にて約9ヶ月ぶりに乾杯~!
いやいや。相変わらず面白すぎる人たちです。
私はこの素敵な人たちに支えられて岡山で過ごしてたのねと
改めて感じました。
前回幼稚園卒園のときの飲み会では
居酒屋→ファミレスと移動し朝4時までべらべらしゃべってたメンバーです。
この日は次女連れなので早々に移動。
私が泊めてもらうお宅に場所を移し飲み続行。
途中、次女を寝かせようと別室に移動し
そのまま寝てしまった私以外のメンバーはなんと・・・
朝6時までしゃべってたそうな。。。
そしてその中の一人はそれから家に帰って
7時半には仕事に行ったそうな。
どんだけ元気なん?
ビバ。あけぼの。
私たちは昼前くらいまで寝続け
友人宅でお昼まで食べさせてもらい
昨日もお世話になった木阪先生の新築ピッカピカのお宅にお邪魔。
木阪先生は息子の幼稚園で仲良しだったママでもあるので
もう一人幼稚園時代のお友達を呼んでくれててまたまた久々の再会。
あ~、おしゃべりって楽しいわ!
そして新築のお宅。
本当にうらやましいくらい素敵でした!
でも値段聞いたら・・・クラクラしましたが。
うちもマイホーム欲しいなぁ。
夕方までお邪魔して愛媛へ出発。
帰り道瀬戸大橋を渡しながら
「次はいつ来れるかなぁ・・・」とちょっぴりさみしかったり。
岡山には私の3年間の思い出がたくさんたくさん詰まっています。
とっても大事な場所です。みんなありがとう!
2009年12月27日
長かった・・・帰省です。
子供たちが冬休みになったので今日より愛媛の実家に帰省です。
でも宮崎から愛媛って・・・遠いっ!
夏の帰省は臼杵からフェリーに乗ったんですが、今回は骨盤ストレッチでお世話になってるさくらさんに聞いて西大分港からフェリーで。
昨日何もせず寝てしまったうえ、かなりのんびり起きたので朝ギリギリ。
荷造りもしてないし~!!!
とりあえず何も考える余裕がないので目に付いた服をかばんに詰め込み
子供たちの薬や私の仕事道具なども詰め込み
長女に車まで降ろしてもらったりして何とか準備完了。
絶対忘れ物してるけど。。。
今回のお土産は不二家のミルキーロールケーキに。

なぜ?って思うかもしれないんですが
愛媛って不二家のお店ないんですよね~
もちろんスーパーに行けば普通にミルキーとかは売ってるんですよ。
でもケーキとか売ってる店舗はないんです。
このロールケーキ、最近よくテレビや雑誌に出ていて
自分が食べてみたかったのもあって選んでみました。
早速実家で食べたんですが、クリームがミルキーっぽくておいしかったです!
でもかなり甘いです。
で、大分まで。
子供3人連れて私一人でドライブ。
いやいや。遠かった・・・
臼杵へは行ったことあるけど夫も一緒だったし交代だったし。
無事たどり着けるの?
間に合うの?
って冷や冷やしながら。
大分市内に入ったらものすごい渋滞で。
なんか心配になってフェリーの受付に電話したら
「それ、やばいですね。その道ものすごく渋滞するんです。」
「もしかしたら間に合わないかも。。。」
と言われあせりまくる私。
途中何度も「今どのあたりですか?」って電話がかかってくるし
全く土地勘のない道なので今どのあたりなのか、あとどのくらいなのか見当もつかず。
16時25分発のフェリーで「どんなに遅くても16時15分までには来ていただかないと絶対に乗れません」と言われ
港に着いたのが16時10分。
文字通り見事なまでのギリギリ滑り込みーー
間に合ってよかった~
そしてフェリーの中での出来事。
側にいた家族連れの子供たちと仲良くなったうちのこどもたち。
確かにちょっと騒がしかったです。
それは反省しています。
でもね。
全席指定のフェリーだったので、自分たちのチケットの範囲でしか遊ばせてないし
テンションがあがって声が大きくなってきたら注意もしていました。
寝ている人もいたし。
子供たちにもそのことを伝えて気をつけるように言っていました。
一緒に遊んでいた小さい子が興奮しすぎてちょっと「キャーッ!」って言ったんですよね。
そしたら同じ部屋で寝ていたおじ様に
「お宅らだけの部屋じゃない!子供でもおとなしくさせんといかんやろがっ!夜の遅い時間に寝てる人の迷惑も考えんか!」
と
お叱りを受けました。
はい。
申し訳ありません。
それは純粋に反省します。
ただ、船が出発してからずっとお一人で本を読んだり眠っていたそばにいたおば様が
「あんな風に言わなくてもいいのにね。そんなにうるさくなかったよ。大丈夫よ」と声を掛けてくださった
別の大学生のお姉さんが子供たちに
「怖かったね。大丈夫?お船長いのにがんばってるよね」と声を掛けてくれた
そんな感じのレベル。
でもね。
そのおじ様。
下船するのに廊下に並んでるときね。
普通の通路です。
もちろん喫煙所ではありません。
灰皿も置いてません。
いきなりタバコを取り出して吸い始めました。
うちの子たち
「ねぇ、ここって・・・いいの?」と。
言いわけないよね。
他の子供たちも
「タバコクサ~い」って言ってるし。
喘息もちの息子、げほげほいいだしたし。
この人携帯用の灰皿とかも持ってる様子ないし
どうするんだろう?って思ってたらね。
まさか、まさかの。
ぽいっと足元に捨てて踏んで火、消しました。
道路でも今のご時勢ありえないというのに
フェリーの中ですよ。
通路ですよ。
信じられな~い!!!
あれほど「騒ぐな」って怒っておいて自分は何?
「それはマナー違反でしょ!?」とよっぽど言おうかと思いましたが
ちょっとお酒を召してらっしゃるようでしたので
そういうときに不愉快なことを言われると大変なことになるといけないので我慢したんですが
車に乗ってからも子供たちに
「あの怖いおじさん、ダメだよね」
「なんで誰も怒らないの?」と。
やっぱり一言言ったほうがよかったのかなぁ・・・。
と船内ではいろいろありましたが無事フェリーは愛媛に到着。
実家にたどり着きました。
テンションMAXの子供たち
やっと布団に入りました・・・。
明日から私と夫の実家を行ったり来たり。
親戚やひいおばあちゃんのうちに行ったり
私の友人宅に行ったり
忙しい休暇になりそうです。
でも宮崎から愛媛って・・・遠いっ!
夏の帰省は臼杵からフェリーに乗ったんですが、今回は骨盤ストレッチでお世話になってるさくらさんに聞いて西大分港からフェリーで。
昨日何もせず寝てしまったうえ、かなりのんびり起きたので朝ギリギリ。
荷造りもしてないし~!!!
とりあえず何も考える余裕がないので目に付いた服をかばんに詰め込み
子供たちの薬や私の仕事道具なども詰め込み
長女に車まで降ろしてもらったりして何とか準備完了。
絶対忘れ物してるけど。。。
今回のお土産は不二家のミルキーロールケーキに。

なぜ?って思うかもしれないんですが
愛媛って不二家のお店ないんですよね~
もちろんスーパーに行けば普通にミルキーとかは売ってるんですよ。
でもケーキとか売ってる店舗はないんです。
このロールケーキ、最近よくテレビや雑誌に出ていて
自分が食べてみたかったのもあって選んでみました。
早速実家で食べたんですが、クリームがミルキーっぽくておいしかったです!
でもかなり甘いです。
で、大分まで。
子供3人連れて私一人でドライブ。
いやいや。遠かった・・・
臼杵へは行ったことあるけど夫も一緒だったし交代だったし。
無事たどり着けるの?
間に合うの?
って冷や冷やしながら。
大分市内に入ったらものすごい渋滞で。
なんか心配になってフェリーの受付に電話したら
「それ、やばいですね。その道ものすごく渋滞するんです。」
「もしかしたら間に合わないかも。。。」
と言われあせりまくる私。
途中何度も「今どのあたりですか?」って電話がかかってくるし
全く土地勘のない道なので今どのあたりなのか、あとどのくらいなのか見当もつかず。
16時25分発のフェリーで「どんなに遅くても16時15分までには来ていただかないと絶対に乗れません」と言われ
港に着いたのが16時10分。
文字通り見事なまでのギリギリ滑り込みーー
間に合ってよかった~
そしてフェリーの中での出来事。
側にいた家族連れの子供たちと仲良くなったうちのこどもたち。
確かにちょっと騒がしかったです。
それは反省しています。
でもね。
全席指定のフェリーだったので、自分たちのチケットの範囲でしか遊ばせてないし
テンションがあがって声が大きくなってきたら注意もしていました。
寝ている人もいたし。
子供たちにもそのことを伝えて気をつけるように言っていました。
一緒に遊んでいた小さい子が興奮しすぎてちょっと「キャーッ!」って言ったんですよね。
そしたら同じ部屋で寝ていたおじ様に
「お宅らだけの部屋じゃない!子供でもおとなしくさせんといかんやろがっ!夜の遅い時間に寝てる人の迷惑も考えんか!」
と
お叱りを受けました。
はい。
申し訳ありません。
それは純粋に反省します。
ただ、船が出発してからずっとお一人で本を読んだり眠っていたそばにいたおば様が
「あんな風に言わなくてもいいのにね。そんなにうるさくなかったよ。大丈夫よ」と声を掛けてくださった
別の大学生のお姉さんが子供たちに
「怖かったね。大丈夫?お船長いのにがんばってるよね」と声を掛けてくれた
そんな感じのレベル。
でもね。
そのおじ様。
下船するのに廊下に並んでるときね。
普通の通路です。
もちろん喫煙所ではありません。
灰皿も置いてません。
いきなりタバコを取り出して吸い始めました。
うちの子たち
「ねぇ、ここって・・・いいの?」と。
言いわけないよね。
他の子供たちも
「タバコクサ~い」って言ってるし。
喘息もちの息子、げほげほいいだしたし。
この人携帯用の灰皿とかも持ってる様子ないし
どうするんだろう?って思ってたらね。
まさか、まさかの。
ぽいっと足元に捨てて踏んで火、消しました。
道路でも今のご時勢ありえないというのに
フェリーの中ですよ。
通路ですよ。
信じられな~い!!!
あれほど「騒ぐな」って怒っておいて自分は何?
「それはマナー違反でしょ!?」とよっぽど言おうかと思いましたが
ちょっとお酒を召してらっしゃるようでしたので
そういうときに不愉快なことを言われると大変なことになるといけないので我慢したんですが
車に乗ってからも子供たちに
「あの怖いおじさん、ダメだよね」
「なんで誰も怒らないの?」と。
やっぱり一言言ったほうがよかったのかなぁ・・・。
と船内ではいろいろありましたが無事フェリーは愛媛に到着。
実家にたどり着きました。
テンションMAXの子供たち
やっと布団に入りました・・・。
明日から私と夫の実家を行ったり来たり。
親戚やひいおばあちゃんのうちに行ったり
私の友人宅に行ったり
忙しい休暇になりそうです。
2009年12月26日
クリスマスは・・・
クリスマスはみなさまどのように過ごされたでしょうか?
我が家はイブの日は自宅でホームパーティ♪
今年は宮崎大学のチャリティーサンタさんがプレゼントを持ってきてくれました!
いきなり「ピンポ~ン」とやってきたサンタさんにこどもたちびっくり。
一番心配していた長女は感動して言葉も出ず。
まだ大丈夫かと思っていた長男は
「きょうようちえんにほんもののさんたさんきたけど」
とサンタさんに言い放ってしまいました(w_-;
それでもそれぞれいただいたプレゼントに大興奮!

来る前に書いていたサンタさんへのお手紙も渡せました。

「ちょくせつわたせたね~」と大満足です。
サンタさんが帰ってからはいただいたプレゼントに夢中で
母が頑張って作ったご馳走は見向きもせず・・・
ちょっと悲しい。
次の日25日は夫が休み。
昼間は次女の延び延びになっていた季節性インフルエンザ予防接種や、息子の幼稚園のサッカー教室のクリスマス会。
伸びてぼさぼさになってた長女の散髪などへ。
長女は始めて美容室で「シャンプーカット」をしてもらいました。
小学1年生にして贅沢ですよね~
「シャンプー、めちゃめちゃ気持ちよかった!」とうっとりしてました。
夜は山形屋の「アレッタ」へ。
バイキングでクリスマスディナーを楽しみました。
いたるところにイルミネーションがきれいで夜の街を久々に楽しみました。
今次女が歩きたい盛りで大変。
どこへでもとことこ。かなりのスピードで移動するので追いかけるのに必死です。
しかしちっちゃい子がよちよち歩きで歩いてる姿は親ばかながらかわいいです。
さて気になっていた水周りとお風呂はそうじしたし
年賀状はどうにか書き終えたし
仕事の夫は残して(ごめんね)明日より一足先に子供たちをつれて愛媛に帰省します。
今回は西大分港から松山へのフェリーに乗っての帰省。
初めての道。
子供3人連れて一人で運転。
無事たどり着けるのか???
母の心配はよそに子供たち
「あしたっからばあちゃんちぃ~♪」とハイテンションです。
いいなぁ。こどもって。l
我が家はイブの日は自宅でホームパーティ♪
今年は宮崎大学のチャリティーサンタさんがプレゼントを持ってきてくれました!
いきなり「ピンポ~ン」とやってきたサンタさんにこどもたちびっくり。
一番心配していた長女は感動して言葉も出ず。
まだ大丈夫かと思っていた長男は
「きょうようちえんにほんもののさんたさんきたけど」
とサンタさんに言い放ってしまいました(w_-;
それでもそれぞれいただいたプレゼントに大興奮!

来る前に書いていたサンタさんへのお手紙も渡せました。

「ちょくせつわたせたね~」と大満足です。
サンタさんが帰ってからはいただいたプレゼントに夢中で
母が頑張って作ったご馳走は見向きもせず・・・
ちょっと悲しい。
次の日25日は夫が休み。
昼間は次女の延び延びになっていた季節性インフルエンザ予防接種や、息子の幼稚園のサッカー教室のクリスマス会。
伸びてぼさぼさになってた長女の散髪などへ。
長女は始めて美容室で「シャンプーカット」をしてもらいました。
小学1年生にして贅沢ですよね~
「シャンプー、めちゃめちゃ気持ちよかった!」とうっとりしてました。
夜は山形屋の「アレッタ」へ。
バイキングでクリスマスディナーを楽しみました。
いたるところにイルミネーションがきれいで夜の街を久々に楽しみました。
今次女が歩きたい盛りで大変。
どこへでもとことこ。かなりのスピードで移動するので追いかけるのに必死です。
しかしちっちゃい子がよちよち歩きで歩いてる姿は親ばかながらかわいいです。
さて気になっていた水周りとお風呂はそうじしたし
年賀状はどうにか書き終えたし
仕事の夫は残して(ごめんね)明日より一足先に子供たちをつれて愛媛に帰省します。
今回は西大分港から松山へのフェリーに乗っての帰省。
初めての道。
子供3人連れて一人で運転。
無事たどり着けるのか???
母の心配はよそに子供たち
「あしたっからばあちゃんちぃ~♪」とハイテンションです。
いいなぁ。こどもって。l
2009年12月22日
今年最後のベビーマッサージレッスン
今日は午後からベビーマッサージレッスン。
Yくんとママが3回目のレッスンに来てくださいました。
3回目なので全身通してのおさらい。
おうちでもよくベビマをやってくださってるのがよくわかるくらい
ママの手つきがとっても慣れてます。
そして表情も穏やか~なお顔。
ママが楽しいとその気持ちって赤ちゃんに伝わります。
Yくんも終始穏やかな様子。
ベビーマッサージを通して親子のふれあいのひと時を
本当に楽しんでるようでした♪
初めての子育てでいろいろと不安や心配もあるYくんママ。
「今はかわいいだけだけど、もう少ししたらしつけとかしないといけないんですよね~」って。
ほんとにそうですね。
かわいいだけじゃ子育てできないですもんね(ノ_・。)
今の我が家の上2人の様子を話すと
「ひいぃぃっ!」と言っておられました(笑)
子供が大きくなるにつれて楽になることもあれば
新たに増える悩みも。
いつまでたっても成人しても
きっとずっと何かしら親って心配してるんでしょうね。
Yくんとママ。
全3回のレッスンご参加ありがとうございました!
これからもベビマ、続けてくださいね(≡^∇^≡
来年は1月13日(水)・27日(水)・2月10日(水)・24日(水)
それぞれ午前10:30~ファーストサインレッスン(全4回)
午後1:30~ベビーマッサージレッスン(全3回)と予定してます。
Yくんとママが3回目のレッスンに来てくださいました。
3回目なので全身通してのおさらい。
おうちでもよくベビマをやってくださってるのがよくわかるくらい
ママの手つきがとっても慣れてます。
そして表情も穏やか~なお顔。
ママが楽しいとその気持ちって赤ちゃんに伝わります。
Yくんも終始穏やかな様子。
ベビーマッサージを通して親子のふれあいのひと時を
本当に楽しんでるようでした♪
初めての子育てでいろいろと不安や心配もあるYくんママ。
「今はかわいいだけだけど、もう少ししたらしつけとかしないといけないんですよね~」って。
ほんとにそうですね。
かわいいだけじゃ子育てできないですもんね(ノ_・。)
今の我が家の上2人の様子を話すと
「ひいぃぃっ!」と言っておられました(笑)
子供が大きくなるにつれて楽になることもあれば
新たに増える悩みも。
いつまでたっても成人しても
きっとずっと何かしら親って心配してるんでしょうね。
Yくんとママ。
全3回のレッスンご参加ありがとうございました!
これからもベビマ、続けてくださいね(≡^∇^≡
来年は1月13日(水)・27日(水)・2月10日(水)・24日(水)
それぞれ午前10:30~ファーストサインレッスン(全4回)
午後1:30~ベビーマッサージレッスン(全3回)と予定してます。
2009年12月21日
初級ベビーマッサージセラピスト講座
今日はベビーマッサージの初級セラピスト講座。
市内のKさんが受講されました。
Kさんは以前ファーストサインのレッスンに娘さんと通って下さってたんですが
今回はベビマをボランティアで教える機会があるのでちゃんと学びたいと
今日の初級講座を受講されました。
お互いちびっこ連れでの授業でしたが
KさんちのYちゃん、ほんとにおりこうさん(≡^∇^≡)
反対にうちのりかさん。
ぱいぱい飲みすぎだわよ――
でも時々はYちゃんと赤ちゃんなりに遊んだり♪
微笑ましい姿も見られました。
ベビーマッサージの授業の時は
本講座の時も初級講座の時も
毎回自分の子育てについて振り返りつつ授業させてもらっています。
スキンシップってほんとに大事。
赤ちゃんだけでなく、いくつになっても必要。
人のぬくもりってほっとしますよね。
ましてや大好きなママに抱っこしてもらったりマッサージしてもらうのが嫌な子供なんているはずがありません。
でも日々の忙しさにかまけて、大きくなるにつれてスキンシップの機会ってやっぱり減ってるんですよね。
特に小学生の娘なんてこちらが意識してくっついていかないとなかなか。
幸いうちの子たちはちっちゃいころからマッサージしまくってるので
夜は一通りマッサージしてもらわないと寝られないらしい(笑)
なのでまだふれあえてる方なのかも。
逆にね、私が調子悪くてごろんってしてたら
「おかあさん、まっさーじしてあげる!」って
足をリフレしてくれたり(もちろん真似っこだけど)
腕をさすってくれたりするんです。
これって子供たちが
「マッサージって気持ちいい!安心する!」
って感じてるからだと思うんです。
たまにごしごししすぎて痛いよっって時もありますが
子どもたちの優しさはしっかり伝わってきます。
なのでやっぱり癒されます~(*^ー^)ノ
今までレッスンを通してたくさんの赤ちゃんとママたちとのご縁がありました。
きらきら輝いてるママにたくさん出会いましたが
中には不安そうな表情で「どうしたらいいかわからないんです」と
お子さんをガラス細工のように抱えてこられるママもいました。
かかわり方が分からないと。
やっぱり「ふれあう」ことから始まると思うんです。
抱っこして目を見つめてにっこり。
赤ちゃんはこれだけでもうれしくなります。
ふれあうって、愛情を伝えあうって大事なんだよー
レッスン中や授業の時は、このことを一番に伝えたいと思いながら
お話しさせてもらっています。
今日も同じママ同士ということでついつい熱くなりすぎ
しっかりお伝えしました。(しゃべりすぎたかも…)
でもとても熱心に受講していただきました。
またいつでも復習講義しますのでお気軽にご連絡くださいね。
そして自分自身を高めたくなったら。
またご相談ください!
RTAの初級講座。
名前こそ「初級」とついてますが侮るなかれ。
意外に中身はすごいんです( ̄▽+ ̄*)
今まで受講された方には大変満足度の高いこの講座。
六本木ヒルズのアーテリジェントスクールで開講されている
その中でも大人気の講座と同じ内容のものなんですよ~
今日はベビマでしたが他にもリフレクソロジー・ヘッドスパなど
基礎理論の講義の後みっちり実技でプチセラピストになってもらいます!!
来月も14日(水)に初級講座実施予定です。
リフレクソロジー&ヘッドスパの初級講座も実施予定です。
Kさん、今日はご受講ありがとうございました。
ベビマのボランティア講座頑張ってくださいね~!
市内のKさんが受講されました。
Kさんは以前ファーストサインのレッスンに娘さんと通って下さってたんですが
今回はベビマをボランティアで教える機会があるのでちゃんと学びたいと
今日の初級講座を受講されました。
お互いちびっこ連れでの授業でしたが
KさんちのYちゃん、ほんとにおりこうさん(≡^∇^≡)
反対にうちのりかさん。
ぱいぱい飲みすぎだわよ――
でも時々はYちゃんと赤ちゃんなりに遊んだり♪
微笑ましい姿も見られました。
ベビーマッサージの授業の時は
本講座の時も初級講座の時も
毎回自分の子育てについて振り返りつつ授業させてもらっています。
スキンシップってほんとに大事。
赤ちゃんだけでなく、いくつになっても必要。
人のぬくもりってほっとしますよね。
ましてや大好きなママに抱っこしてもらったりマッサージしてもらうのが嫌な子供なんているはずがありません。
でも日々の忙しさにかまけて、大きくなるにつれてスキンシップの機会ってやっぱり減ってるんですよね。
特に小学生の娘なんてこちらが意識してくっついていかないとなかなか。
幸いうちの子たちはちっちゃいころからマッサージしまくってるので
夜は一通りマッサージしてもらわないと寝られないらしい(笑)
なのでまだふれあえてる方なのかも。
逆にね、私が調子悪くてごろんってしてたら
「おかあさん、まっさーじしてあげる!」って
足をリフレしてくれたり(もちろん真似っこだけど)
腕をさすってくれたりするんです。
これって子供たちが
「マッサージって気持ちいい!安心する!」
って感じてるからだと思うんです。
たまにごしごししすぎて痛いよっって時もありますが
子どもたちの優しさはしっかり伝わってきます。
なのでやっぱり癒されます~(*^ー^)ノ
今までレッスンを通してたくさんの赤ちゃんとママたちとのご縁がありました。
きらきら輝いてるママにたくさん出会いましたが
中には不安そうな表情で「どうしたらいいかわからないんです」と
お子さんをガラス細工のように抱えてこられるママもいました。
かかわり方が分からないと。
やっぱり「ふれあう」ことから始まると思うんです。
抱っこして目を見つめてにっこり。
赤ちゃんはこれだけでもうれしくなります。
ふれあうって、愛情を伝えあうって大事なんだよー
レッスン中や授業の時は、このことを一番に伝えたいと思いながら
お話しさせてもらっています。
今日も同じママ同士ということでついつい熱くなりすぎ
しっかりお伝えしました。(しゃべりすぎたかも…)
でもとても熱心に受講していただきました。
またいつでも復習講義しますのでお気軽にご連絡くださいね。
そして自分自身を高めたくなったら。
またご相談ください!
RTAの初級講座。
名前こそ「初級」とついてますが侮るなかれ。
意外に中身はすごいんです( ̄▽+ ̄*)
今まで受講された方には大変満足度の高いこの講座。
六本木ヒルズのアーテリジェントスクールで開講されている
その中でも大人気の講座と同じ内容のものなんですよ~
今日はベビマでしたが他にもリフレクソロジー・ヘッドスパなど
基礎理論の講義の後みっちり実技でプチセラピストになってもらいます!!
来月も14日(水)に初級講座実施予定です。
リフレクソロジー&ヘッドスパの初級講座も実施予定です。
Kさん、今日はご受講ありがとうございました。
ベビマのボランティア講座頑張ってくださいね~!
2009年12月20日
カニを食す
さてインフルエンザが駆け抜けていった我が家。
「35歳以上はかからないらしいよ」神話は本当なのか
結局いまだ夫のみかからず。
ちょっと咳が出たら「あ、やばい。。。」
ちょっとくしゃみがでたら「うつったかも。。。」
インフル経験者からしたら「そんななまっちょろいもんじゃないわよっ」
と突つきたくなりますが
インフル騒動でそれどころではなかったのですが
先週土曜は私たち夫婦が籍を入れた日だったんですよ。
予定では「どっかごはんでも」と言ってたものの
行けるはずもなく(というかすっかり忘れてた)
一番最後に感染した娘の自宅安静がこの土曜日までかな~って感じだったので
ほんとは外食したかったけど、おうちご飯で我慢。
Oisixでカニを注文してたのでカニ鍋をすることに。
実は私、あまりカニが好きではなく
理由は「食べすぎて飽きた」とか言うと
「なんて贅沢なっ!!!」の声が聞こえてきそうですが
いとこが海産物屋さんに務めてて、カニは「もらうもの」。
しかも常に家の冷凍庫にあほみたいにあるものだったので
いまいち有難味がなかったんですよ。
でもOisixのレビューであまりに絶賛されてたので
「出かけられないしこういうのもいいかな」ってついポチっ
子どもたちは「カニ食べるの初めて~」とハサミを見て大興奮。
「こんなに喜ぶなら注文してよかった!」と思いながら
「これって結婚記念日のカニでは?」と複雑な胸中。
そして食べ始めましたが。。。
もういいです
いや、おいしいんですよ。おいしい。
すごい身がしっかり詰まってていいカニさんでしたよ。
でもね。
子どもたちを食べさせるのに忙しくって
大人はちょっとしか食べられなかった―――
しかもカニ鍋した後ってベッタベタ
後片付けもめんどー
もし次食べたくなったらならば
外に食べに行こう。
「35歳以上はかからないらしいよ」神話は本当なのか
結局いまだ夫のみかからず。
ちょっと咳が出たら「あ、やばい。。。」
ちょっとくしゃみがでたら「うつったかも。。。」
インフル経験者からしたら「そんななまっちょろいもんじゃないわよっ」
と突つきたくなりますが
インフル騒動でそれどころではなかったのですが
先週土曜は私たち夫婦が籍を入れた日だったんですよ。
予定では「どっかごはんでも」と言ってたものの
行けるはずもなく(というかすっかり忘れてた)
一番最後に感染した娘の自宅安静がこの土曜日までかな~って感じだったので
ほんとは外食したかったけど、おうちご飯で我慢。
Oisixでカニを注文してたのでカニ鍋をすることに。
実は私、あまりカニが好きではなく
理由は「食べすぎて飽きた」とか言うと
「なんて贅沢なっ!!!」の声が聞こえてきそうですが
いとこが海産物屋さんに務めてて、カニは「もらうもの」。
しかも常に家の冷凍庫にあほみたいにあるものだったので
いまいち有難味がなかったんですよ。
でもOisixのレビューであまりに絶賛されてたので
「出かけられないしこういうのもいいかな」ってついポチっ
子どもたちは「カニ食べるの初めて~」とハサミを見て大興奮。
「こんなに喜ぶなら注文してよかった!」と思いながら
「これって結婚記念日のカニでは?」と複雑な胸中。
そして食べ始めましたが。。。
もういいです
いや、おいしいんですよ。おいしい。
すごい身がしっかり詰まってていいカニさんでしたよ。
でもね。
子どもたちを食べさせるのに忙しくって
大人はちょっとしか食べられなかった―――
しかもカニ鍋した後ってベッタベタ
後片付けもめんどー
もし次食べたくなったらならば
外に食べに行こう。
2009年12月16日
残るは一人…
我が家をどっかーんと襲った新型インフルエンザ。
なーーんと、というか予想通りではありますが
1歳の末っ子にも感染してます~
ま、「くっつくな!」と言っても気がつくと兄弟仲良ししてるし
それ以前に高熱でうなされてる母の服を
勝手にぺろりんとめくっておっぱい吸ってたし
これでうつらなかったらある意味すごい(^_^;)
でも一番お熱も低いしあっさり下がって元気かも。
私のおっぱいを通してタミフル飲んでたからか???
熱が出始めて丸一日たたないと検査してくれないので
丸一日たつのを待ってたら、もう下がってたし―
先生、「違うんじゃない?ま、念のため」って言いながら検査したら
やっぱり新型でした。
こんなこと書いちゃダメかもしれないけど
どうせならもう末っ子も感染してくれとひそかに願ってた母。
だってクリスマスや年末年始びくびくしながら過ごすの嫌だったし
楽しいお休みがインフルで実家にひきこもり~ってのも嫌だったし
予防接種代高かったし~(←これが一番かも)
うちの子はみーんなかかっちゃったので
予約してた新型の接種はキャンセル。
1回目が3600円2回目が補助が出て1000円と少し。
合わせて約5000円が3人分浮いた―♪
これでインフルエンザ脳症とかになってたらえらいことだったけど
幸い順調に回復してるしほんとよかった!
そして一人あわててるのがうちの夫。
「オレ。大丈夫かな?大丈夫かな?」
なんせ37・5℃の熱でも倒れるくらいな彼ですから。
そのくせ私が「熱は引いたけど体中が痛いよ~」って言ったら
「一日寝とったらそりゃ痛いわ!」と冷たく言い放つ人ですから。
ちょっと心の中で
「インフルエンザがうつって40℃の熱を体験してみろっ!」と
ちょっと、ほんのちょっとだけ思ってたりする悪い嫁です(笑)
そしたら患者の辛さも心細さもわかるよ~だ!
(いや、実際は感染したらえらい騒ぎになるので困りますが)
そして先日はボーナスデー。
このお給料が決まった日にちゃんと支給されるだけでありがたいという今。
今年もちゃんとボーナスをもらってきてくれました。
ボーナスはなし、あっても寸志という会社が少なくない中
ほっとすると同時にありがたい~
ま、テレビとブルーレイデッキの支払いとか~
お年玉とか~
保険の支払いとか~
全て行先は決まってますがね。
ボーナス支給日くらいは日ごろの労をねぎらって
夕飯は豪華に…って思ったら
私熱は下がってるけどまだインフル患者!?
買いだし、行けないじゃん(-"-)
先日の結婚記念日も
「どっかで食事したいねー」って言ってたのに
私と息子が熱でぶっ倒れて吹っ飛んだし。
週末あたりに仕切り直しだわね。ごめんね。
なーーんと、というか予想通りではありますが
1歳の末っ子にも感染してます~
ま、「くっつくな!」と言っても気がつくと兄弟仲良ししてるし
それ以前に高熱でうなされてる母の服を
勝手にぺろりんとめくっておっぱい吸ってたし
これでうつらなかったらある意味すごい(^_^;)
でも一番お熱も低いしあっさり下がって元気かも。
私のおっぱいを通してタミフル飲んでたからか???
熱が出始めて丸一日たたないと検査してくれないので
丸一日たつのを待ってたら、もう下がってたし―
先生、「違うんじゃない?ま、念のため」って言いながら検査したら
やっぱり新型でした。
こんなこと書いちゃダメかもしれないけど
どうせならもう末っ子も感染してくれとひそかに願ってた母。
だってクリスマスや年末年始びくびくしながら過ごすの嫌だったし
楽しいお休みがインフルで実家にひきこもり~ってのも嫌だったし
予防接種代高かったし~(←これが一番かも)
うちの子はみーんなかかっちゃったので
予約してた新型の接種はキャンセル。
1回目が3600円2回目が補助が出て1000円と少し。
合わせて約5000円が3人分浮いた―♪
これでインフルエンザ脳症とかになってたらえらいことだったけど
幸い順調に回復してるしほんとよかった!
そして一人あわててるのがうちの夫。
「オレ。大丈夫かな?大丈夫かな?」
なんせ37・5℃の熱でも倒れるくらいな彼ですから。
そのくせ私が「熱は引いたけど体中が痛いよ~」って言ったら
「一日寝とったらそりゃ痛いわ!」と冷たく言い放つ人ですから。
ちょっと心の中で
「インフルエンザがうつって40℃の熱を体験してみろっ!」と
ちょっと、ほんのちょっとだけ思ってたりする悪い嫁です(笑)
そしたら患者の辛さも心細さもわかるよ~だ!
(いや、実際は感染したらえらい騒ぎになるので困りますが)
そして先日はボーナスデー。
このお給料が決まった日にちゃんと支給されるだけでありがたいという今。
今年もちゃんとボーナスをもらってきてくれました。
ボーナスはなし、あっても寸志という会社が少なくない中
ほっとすると同時にありがたい~
ま、テレビとブルーレイデッキの支払いとか~
お年玉とか~
保険の支払いとか~
全て行先は決まってますがね。
ボーナス支給日くらいは日ごろの労をねぎらって
夕飯は豪華に…って思ったら
私熱は下がってるけどまだインフル患者!?
買いだし、行けないじゃん(-"-)
先日の結婚記念日も
「どっかで食事したいねー」って言ってたのに
私と息子が熱でぶっ倒れて吹っ飛んだし。
週末あたりに仕切り直しだわね。ごめんね。
タグ :新型インフルエンザ
2009年12月15日
かゆいかゆい
私なんですが・・・
病院を受診した夜から寝てたら足首がかゆくて。
熱が上がると汗が出て
下がってまた熱が上がるとすごい汗ってのを
ひたすら繰り返してたので、
おそらく布団の中はかなりの悪環境。
なので足首がかゆくなった時
「まずいっ!ダニでもわいたか!?」
って思ったんですね。
高熱だったのでかゆみに耐えることしかできず
でもかゆいのがだんだんと上にあがってくるんですね。
結構な痒さなんですよ。
で、熱がひいてきて意識もちゃんとしてきて
そのかゆいところを見てみたら
明らかに何か虫に刺されたのではなく
見事なじんましん~
熱の間ほとんどなにも口にしてないし
口にしたものといえば、、、タミフル。
病院に電話して確認したら
「可能性はあるので熱が引いてたらもう飲まないで」
だそうな。
下半身だけびっしりじんましん。
しかも意識朦朧のうちにかきまくり。
見えないところだからいいようなものの
えらいことになってます
今朝もう一回病院が心配して電話をくださって
以前にもお一人タミフル服用後
下半身にじんましんという方がいたそうな。
薬や予防接種の副作用って
飲んだり接種するまで分かんないけど
最悪亡くなったりすることもあるくらいだから怖いよね。
私はこんなもんで済んでよかったわっ!
今週、数件仕事が入ってたんですが
ベビマのレッスンやら初級セラピスト講座やら
受講される方々、インフルエンザの件をお話しすると
皆さん快く日程変更してくださいました。
ありがとうございます!!!
来週のレッスン&講座までにはしっかり治して
そしてお部屋も掃除&除菌しておきます。
御迷惑おかけしますがお許しください。
病院を受診した夜から寝てたら足首がかゆくて。
熱が上がると汗が出て
下がってまた熱が上がるとすごい汗ってのを
ひたすら繰り返してたので、
おそらく布団の中はかなりの悪環境。
なので足首がかゆくなった時
「まずいっ!ダニでもわいたか!?」
って思ったんですね。
高熱だったのでかゆみに耐えることしかできず
でもかゆいのがだんだんと上にあがってくるんですね。
結構な痒さなんですよ。
で、熱がひいてきて意識もちゃんとしてきて
そのかゆいところを見てみたら
明らかに何か虫に刺されたのではなく
見事なじんましん~
熱の間ほとんどなにも口にしてないし
口にしたものといえば、、、タミフル。
病院に電話して確認したら
「可能性はあるので熱が引いてたらもう飲まないで」
だそうな。
下半身だけびっしりじんましん。
しかも意識朦朧のうちにかきまくり。
見えないところだからいいようなものの
えらいことになってます
今朝もう一回病院が心配して電話をくださって
以前にもお一人タミフル服用後
下半身にじんましんという方がいたそうな。
薬や予防接種の副作用って
飲んだり接種するまで分かんないけど
最悪亡くなったりすることもあるくらいだから怖いよね。
私はこんなもんで済んでよかったわっ!
今週、数件仕事が入ってたんですが
ベビマのレッスンやら初級セラピスト講座やら
受講される方々、インフルエンザの件をお話しすると
皆さん快く日程変更してくださいました。
ありがとうございます!!!
来週のレッスン&講座までにはしっかり治して
そしてお部屋も掃除&除菌しておきます。
御迷惑おかけしますがお許しください。
2009年12月14日
憎っくき新型インフルエンザ
先々週、長女が新型にやられてたんですが
次は私と息子でした…。
いやいや、きつかった
「あたまいたいー、おでこいたいー、のどいたいー!」
とうなされる息子。
が、同じようにフーフー言いながら寝てる母。
息子よ、ごめん。
昨日は珍しく夫が休みで助かりました。
2人一気にきたこと。
熱の上がり方が尋常でなかったこと。
幼稚園でめちゃめちゃ流行ってること。
その幼稚園に先週私も絵本の読み聞かせで園内にいったこと。
次女は症状は出てないけどそういや絵本の読み聞かせには夫に預けてて連れて行かなかったこと。
などから「新型やね」と判断。
どーせすぐ病院に行ったって「検査結果はすぐには出ませんから丸一日たってきてください」と言われるのが分かってるので家でひたすら耐え、昨日病院へ。
夫が調べて電話したところで近くの当番医を教えてもらい
さらにその当番医に確認してから行ったのに
「子どもさんはちょっとみれませんからお母さんだけどうぞ」と。
なぬ~っ!?
「かかりつけの小児科いかれました?」って休みだからここに来てるのよっ!
とりあえず私が診察中に病院の人がいろいろ電話してくれて
宮大病院が受け入れてくれることに。よかった。
私の診察が終わってから今度は宮大へ。
2度手間だけどしかたない
ほんと夫がいてくれてよかった。
もちろん2人とも検査結果はA型くっきり。
しばらくひきこもり決定です~
お仕事もキャンセルです。
御迷惑おかけします。すみません。
今朝からは2人とも熱も下がり、、息子なんかは
「なんで幼稚園行ったら行かんの?」というくらい。
しかしその幼稚園。
午前中連絡網が回ってきて
明日から今週いっぱい幼稚園休園!
園児数約160人(だったと思う)のうち
今朝登園してきたのはたった46人!
バッタバタ倒れておりまする。
こりゃいくら手洗い・うがい頑張ったってうつるよな~
そして残る夫と次女にうつらないことを祈ります。
次は私と息子でした…。
いやいや、きつかった
「あたまいたいー、おでこいたいー、のどいたいー!」
とうなされる息子。
が、同じようにフーフー言いながら寝てる母。
息子よ、ごめん。
昨日は珍しく夫が休みで助かりました。
2人一気にきたこと。
熱の上がり方が尋常でなかったこと。
幼稚園でめちゃめちゃ流行ってること。
その幼稚園に先週私も絵本の読み聞かせで園内にいったこと。
次女は症状は出てないけどそういや絵本の読み聞かせには夫に預けてて連れて行かなかったこと。
などから「新型やね」と判断。
どーせすぐ病院に行ったって「検査結果はすぐには出ませんから丸一日たってきてください」と言われるのが分かってるので家でひたすら耐え、昨日病院へ。
夫が調べて電話したところで近くの当番医を教えてもらい
さらにその当番医に確認してから行ったのに
「子どもさんはちょっとみれませんからお母さんだけどうぞ」と。
なぬ~っ!?
「かかりつけの小児科いかれました?」って休みだからここに来てるのよっ!
とりあえず私が診察中に病院の人がいろいろ電話してくれて
宮大病院が受け入れてくれることに。よかった。
私の診察が終わってから今度は宮大へ。
2度手間だけどしかたない
ほんと夫がいてくれてよかった。
もちろん2人とも検査結果はA型くっきり。
しばらくひきこもり決定です~
お仕事もキャンセルです。
御迷惑おかけします。すみません。
今朝からは2人とも熱も下がり、、息子なんかは
「なんで幼稚園行ったら行かんの?」というくらい。
しかしその幼稚園。
午前中連絡網が回ってきて
明日から今週いっぱい幼稚園休園!
園児数約160人(だったと思う)のうち
今朝登園してきたのはたった46人!
バッタバタ倒れておりまする。
こりゃいくら手洗い・うがい頑張ったってうつるよな~
そして残る夫と次女にうつらないことを祈ります。
2009年12月10日
久々のまともな外出
今日はベビマのレッスンの予定でしたが、予約をいただいていた赤ちゃんのお肌の調子がよろしくないとの連絡が。
症状を聞いたところ、乾燥からくる湿疹と赤みのようです。
マッサージ自体は問題ないと思うのですが、乾燥してあれていたり赤みの強いお肌にオイルをつけてマッサージするとちょっと刺激になるかな~ということで来週に延期になりました。
という訳で午前中は仕事が休みの夫に次女を預けて息子の幼稚園へ。
幼稚園で、絵本の読み聞かせのボランティアをさせていただいています。
今日は年中の息子のクラスで読み聞かせ。
母を見つけてテンションあがりまくりの息子。
毎日「半そでで行く!」というので言いなりにさせてたんですが
行ってみたら半そで&短パンなのはうちの息子だけでした(^_^;)
小学校の時、真冬でも半そで&短パンで登校してる子。
特に男の子でよくいましたよね~
絶対そうなるな。
今日は絵本を3冊。
「だるまさんの」「ねずみのクリスマス」「グリーンマンマントのピーマンマン」
を読みました。
息子は「それ知っとるわ―」だの
「家にあるし」だの一人うるさかったけど、みんな楽しそうに聞いてくれました。
帰宅して夫・次女と久々にランチ。
今日は前から気になっていた宮崎駅近くにある巴せり(ぱせり)さんへ。
巴せり御膳(1300円)を注文しました。

サラダとコーヒーはセルフでお代わり自由です。
子連れなので座敷の個室に通してもらい、ゆっくりいただきました♪
お味もおいしい~!
久々にすごくすごくおいしいランチいただきました。
お魚やキノコの寒天よせとか白子の酢の物和えとか
家じゃ絶対に出てこないよね~(笑)と夫と話しながらランチ。
おいしいものを食べてる時って幸せだ~
そのあとは一足早くサンタクロースのお仕事を。
子どもたちの誕生日プレゼントの買い出しです。
YAMADA電機のポイントが結構たまっていたので
そのポイントでYAMADAに売ってるおもちゃは買ってしまおうと思ったら
あれあれ?
品切れ――
一足先にと言いながら、出遅れてる???
仕方なくおもちゃの殿堂トイザらスへ。
さすがにここは大丈夫でしたが、平日でも結構な人でした。
そして明らかに仕事途中と思われるスーツ姿でメモを片手におもちゃを物色するパパ達多数!
そうだよね。子ども連れては来れないしね。
年々、親が意図するものと遠くかけ離れたものをリクエストするようになりましたが
1年に1回だけの魔法の一日だもんね。仕方ない。
そして今日12月10日は私の祖母の誕生日。
88歳。「米寿」です!めでたい♪
だいぶ痴呆もすすんで、帰省のたびに同じことを聞いてきたり
ひ孫のおやつを勝手に食べて知らんぷりしてたりする祖母。
よく「人は年をとるにつれてだんだんと子どもに戻っていく」と言いますが
ほんとにそんな感じです。
昨日お祝いの品と子どもたちの絵は送りましたが
子どもたちと一緒に「おめでとうコール」しました。
ただ電話して声を聞かせてあげただけでもとっても嬉しそうな祖母。
これからも元気で長生きしてほしいです。
ばあちゃん、おめでとう!年末には帰るからね。
症状を聞いたところ、乾燥からくる湿疹と赤みのようです。
マッサージ自体は問題ないと思うのですが、乾燥してあれていたり赤みの強いお肌にオイルをつけてマッサージするとちょっと刺激になるかな~ということで来週に延期になりました。
という訳で午前中は仕事が休みの夫に次女を預けて息子の幼稚園へ。
幼稚園で、絵本の読み聞かせのボランティアをさせていただいています。
今日は年中の息子のクラスで読み聞かせ。
母を見つけてテンションあがりまくりの息子。
毎日「半そでで行く!」というので言いなりにさせてたんですが
行ってみたら半そで&短パンなのはうちの息子だけでした(^_^;)
小学校の時、真冬でも半そで&短パンで登校してる子。
特に男の子でよくいましたよね~
絶対そうなるな。
今日は絵本を3冊。
「だるまさんの」「ねずみのクリスマス」「グリーンマンマントのピーマンマン」
を読みました。

息子は「それ知っとるわ―」だの
「家にあるし」だの一人うるさかったけど、みんな楽しそうに聞いてくれました。
帰宅して夫・次女と久々にランチ。
今日は前から気になっていた宮崎駅近くにある巴せり(ぱせり)さんへ。
巴せり御膳(1300円)を注文しました。

サラダとコーヒーはセルフでお代わり自由です。
子連れなので座敷の個室に通してもらい、ゆっくりいただきました♪
お味もおいしい~!
久々にすごくすごくおいしいランチいただきました。
お魚やキノコの寒天よせとか白子の酢の物和えとか
家じゃ絶対に出てこないよね~(笑)と夫と話しながらランチ。
おいしいものを食べてる時って幸せだ~
そのあとは一足早くサンタクロースのお仕事を。
子どもたちの誕生日プレゼントの買い出しです。
YAMADA電機のポイントが結構たまっていたので
そのポイントでYAMADAに売ってるおもちゃは買ってしまおうと思ったら
あれあれ?
品切れ――
一足先にと言いながら、出遅れてる???
仕方なくおもちゃの殿堂トイザらスへ。
さすがにここは大丈夫でしたが、平日でも結構な人でした。
そして明らかに仕事途中と思われるスーツ姿でメモを片手におもちゃを物色するパパ達多数!
そうだよね。子ども連れては来れないしね。
年々、親が意図するものと遠くかけ離れたものをリクエストするようになりましたが
1年に1回だけの魔法の一日だもんね。仕方ない。
そして今日12月10日は私の祖母の誕生日。
88歳。「米寿」です!めでたい♪
だいぶ痴呆もすすんで、帰省のたびに同じことを聞いてきたり
ひ孫のおやつを勝手に食べて知らんぷりしてたりする祖母。
よく「人は年をとるにつれてだんだんと子どもに戻っていく」と言いますが
ほんとにそんな感じです。
昨日お祝いの品と子どもたちの絵は送りましたが
子どもたちと一緒に「おめでとうコール」しました。
ただ電話して声を聞かせてあげただけでもとっても嬉しそうな祖母。
これからも元気で長生きしてほしいです。
ばあちゃん、おめでとう!年末には帰るからね。
2009年12月08日
ひきこもりの日々
インフルエンザ患者の長女。
そのおかげで幼稚園を休まないといけない長男。
でもとっくに熱が下がって元気いっぱいな長女。
元々元気なのにお出かけさせてもらえない長男。
家事も仕事も進まない母。
姉・兄がとっ散らかしたおもちゃをさらにやりたい放題の次女。
仕事が増える母。
・・・。
イライラが連鎖~
行けないのは分かっていますが気がつくと大きな声をあげてます。
余裕がない時の自分
大嫌いです。
子どもたちがうるさいから、散らかすから、言うことをきかないから自分の仕事が増える、やるべきことが進まない。
いえ。
違うんですよね。
子どもたちのせいにしてるだけ。
人間って誰かのせいにして、責任をなすりつけたら楽になれる。
自分がもうちょっと段取り良くしていれば家事だって仕事だってもう終わってるはず。
家の中にこもりきりだとしても、何か一緒に作ったりゲームしたり。
ちょっと遊びを工夫してあげればケンカだって起きないのに。
ダメだなぁ。。。
子どもには「いいわけばっかりしないの!」って言ってるくせに
自分は家事や仕事が進まない理由を並べてます。
「お母さん」と呼ばれる立場になって7年と少し。
7年前に長女を出産したあの日の私と今の私。
どっちが一生懸命に育児してた?と聞かれたら間違いなく7年前。
少し気持ちをリセットしよう。
いつも怒りんぼのお母さんを嫌いにならずにいてくれる3人の子供たちに感謝。
時々一緒に怒りながらも側で支えてくれる夫にも感謝。
今日も一日ありがとう。
ありがとうと反省の気持ちをこめて
今日はいつもより長めのマッサージを♪
と思ったけど。
そういう気持ちって手から伝わるんでしょうね。
3人とも5分もたたないうちに寝てしまいました…。
なので夫にも久々にフルリフレクソロジー。
こちらも開始直後から大きな口が開いていましたが(^_^;)
ここ2・3年ほどでいろいろと資格を取りましたが
一番喜んでるのは家族みたいです。
そのおかげで幼稚園を休まないといけない長男。
でもとっくに熱が下がって元気いっぱいな長女。
元々元気なのにお出かけさせてもらえない長男。
家事も仕事も進まない母。
姉・兄がとっ散らかしたおもちゃをさらにやりたい放題の次女。
仕事が増える母。
・・・。
イライラが連鎖~
行けないのは分かっていますが気がつくと大きな声をあげてます。
余裕がない時の自分
大嫌いです。
子どもたちがうるさいから、散らかすから、言うことをきかないから自分の仕事が増える、やるべきことが進まない。
いえ。
違うんですよね。
子どもたちのせいにしてるだけ。
人間って誰かのせいにして、責任をなすりつけたら楽になれる。
自分がもうちょっと段取り良くしていれば家事だって仕事だってもう終わってるはず。
家の中にこもりきりだとしても、何か一緒に作ったりゲームしたり。
ちょっと遊びを工夫してあげればケンカだって起きないのに。
ダメだなぁ。。。
子どもには「いいわけばっかりしないの!」って言ってるくせに
自分は家事や仕事が進まない理由を並べてます。
「お母さん」と呼ばれる立場になって7年と少し。
7年前に長女を出産したあの日の私と今の私。
どっちが一生懸命に育児してた?と聞かれたら間違いなく7年前。
少し気持ちをリセットしよう。
いつも怒りんぼのお母さんを嫌いにならずにいてくれる3人の子供たちに感謝。
時々一緒に怒りながらも側で支えてくれる夫にも感謝。
今日も一日ありがとう。
ありがとうと反省の気持ちをこめて
今日はいつもより長めのマッサージを♪
と思ったけど。
そういう気持ちって手から伝わるんでしょうね。
3人とも5分もたたないうちに寝てしまいました…。
なので夫にも久々にフルリフレクソロジー。
こちらも開始直後から大きな口が開いていましたが(^_^;)
ここ2・3年ほどでいろいろと資格を取りましたが
一番喜んでるのは家族みたいです。
2009年12月05日
幼稚園の作品展

この日は息子の幼稚園の作品展。
幼稚園は「家族がインフルエンザに感染したら治癒するまでお休みしてください」という方針なので、作品展は無理だろうなぁ。とあきらめながらお休みの電話を入れると
「そういう子が他にもいるんですけど、みんなすごく頑張って、楽しみにしていたのであまりにかわいそう」
と終了時刻近くなって人も少なくなってからいらっしゃいと言っていただきました。
園長先生に感謝!!!
岡山から転園して初めての作品展だったので、どういうものなんだろうと思っていましたが幼稚園の中のいたるところに作品が飾られていてすごい。
とりあえず息子のお部屋の年中さんからみてまわりました。


息子の個人作品はこちら。

「しぇんろん」(ドラゴンボールにでてくる神龍ね)らしい。
先生、ちゃ~んと飛んでるように上からつりさげてかっこよく飾って下さってました。

運動会の絵。
ちょっと前まではもう年中さんなのにまだ顔だけ星人だったので心配してましたが、ちゃんと体がついてた!よかった~
こちらは「くりさんがね、おうちにはいってね、おうちがめいろになってね・・・」といろいろお話を作りながらどんどん描いていった絵らしいです。

そして息子曰く「ドナルドダック」らしい。

お友達と2人での合作らしい。
大人から見ると「・・・。」だけど「子供の世界はおもしろいです!」と一つの作品としてお部屋に溶け込ませて下さってました。
子どもの気持ち・感性を大事にして下さってありがとうございます。
他にも忍者やロボットに変身できるコーナーやめいろなんかもあって作品を見るだけでなく、作品で遊べたりもしました。
年少さん・年長さんのお部屋もそれぞれのテーマにそって作品が。
やっぱり年長さんの作品はおぉっ!と思うものばかり。
ところどころに作品ができた背景や、子供たちのつぶやきなどを先生が添えて下さっていました。
全てのお部屋を回って、台紙にスタンプを押して

帰りにお給食の先生が焼いて下さったクッキーをお土産に頂いて帰りました。
息子が自分や友達が作ったり描いたりした作品を
「これはね、こうやってね。あれでね・・・」とものすごいうれしそうに説明しながら見せてくれました。
その目は本当にキラキラ輝いてて、なんだか涙が出そうになりました。
お話を聞きながら、先生に「やらされた・かかされた」んじゃなく、本当に自分たちが楽しんで考えて作ったり描いたりしたんだなと感じました。
人も少なくなってたので、担任の先生ともたくさんお話しできました。
息子は今まで幼稚園で絵を描いたり何かを作ったりするのが苦手だったようですが、作品展に向けての活動の中でこれまでになく製作や絵を描くことを楽しむようになり、じっくりと頑張っていたと話してくださいました。
確かに家でもひたすら剣を作ったり、それまではめいろとか幾何学模様みたいなよく分からない絵が多かったのが人の絵だったり、経験したことの絵だったりと少しずつ変わってきていました。
インフルエンザになったのが息子でなくてよかった~(本人が倒れてたら行けなかったもんね)
私たちが出かけている間、熱もすっかり下がって元気になってる娘はお留守番。
「一人でさみしい。」と最初は留守番を渋ってましたが。おやつと録画してた嵐の番組をつけてあげた途端
「いってらっしゃい~♪」だって。
ま、留守番ありがとう。作品展身に行けてよかったです!
2009年12月04日
やっぱりね(^_^;)
昨日からお熱の長女。
夜中には39.9℃まで上がりましたよ~。
これはほぼ間違いなく新型だろうな。
でも結構寝て(るようにみえた)ので解熱剤とかは使わず。
かわりに首の後ろを温めたり冷やしたりを交互にしたり
ほんとは荒療治だけど本人も喜ぶので
リフレクソロジーで身体の流れを良くしたり
朝には37℃台まで下がりました。
で、改めて検査をしてもらうべく小児科を受診。
そしたら
「熱が夕方で始めたのなら丸1日たってから検査しましょう。また今日の5時以降に来てください」って。
めんどくせーー
たまたま夫がお休みだったので
下2人を外で相手してもらいながら
その間にすきをみて遊びだそうとする長女を監視しつつたまりにたまった夫のYシャツのアイロンがけ。
なんとその枚数11枚!!!
お外組が飽きる前にとせっせとがんばりましたが、間に合いませんでした
そうこうしてたら一本の電話が
「1年3組、学級閉鎖になりました。火曜日までお休みです~」
という担任の先生からのお電話でした。
ははは。そりゃ娘も菌もらってくるわけだわ
仕方ないね。
入れ替わって再び検査をすべく小児科へ
検査結果は…陽性。
はい。新型インフルエンザでした
水曜日から頭痛がしてたならもう発症してたでしょうとのこと。
ははっ、学校でうつしたな。(ま、学校でもらってきたんだろうけど)
熱もほとんど引いてるし、火曜日までは出席停止ですって。
ちょうど学校も火曜日まで学級閉鎖だからちょうどよかった!?
私も幸い、月・火は予定が入ってなかったからちょうどよかった(?)です。
長女、人生初!のインフルエンザ感染です。
そういや私も小学校の時に1回かかったくらいの記憶しかないな~
夫は1回もないらしい。
そしていま話題の(?)「リレンザ」処方されました。
娘は今喘息のお薬も飲んでてちょうど切れてたので一緒にもらったんですが
いやいや。薬って高いよ。
昨日・今日でお薬だけで1万円くらいいったんじゃないか?
小学校になると医療費がいるんだよね
ボーナスまであと約10日。
我が家の家計は大丈夫か???
晩御飯何にしようかと思ってたら夫から
「肉が届いたどー」と電話が
夫の姉がお仕事関係で買わされるらしいお肉。
毎年恩恵をいただいています。

やった~♪
給料日でも記念日でもないけどすき焼きだ~!
そして一番もりもり食べたのは
インフルエンザ患者である長女でした。
元気じゃないか!
なんでこんな元気なやつに医療費がこんなにかかるんだ!?
明日、季節性のインフルエンザの2回目接種を予約してたんですが
3人ともキャンセル~
明日、息子は幼稚園の作品展だったんですが
家族にインフル患者がいたらお休みしないといけないので行けない…
私も明日は明日で、宮崎ミスチル好きコミュの人たちとの忘年会で夜出させてもらう予定だったのに行けない…
だれが悪いとか分かってたら当たれるのに誰も悪くないから当たれない~
明日からひきこもり生活です
さぁ、何をするかね。
夜中には39.9℃まで上がりましたよ~。
これはほぼ間違いなく新型だろうな。
でも結構寝て(るようにみえた)ので解熱剤とかは使わず。
かわりに首の後ろを温めたり冷やしたりを交互にしたり
ほんとは荒療治だけど本人も喜ぶので
リフレクソロジーで身体の流れを良くしたり
朝には37℃台まで下がりました。
で、改めて検査をしてもらうべく小児科を受診。
そしたら
「熱が夕方で始めたのなら丸1日たってから検査しましょう。また今日の5時以降に来てください」って。
めんどくせーー
たまたま夫がお休みだったので
下2人を外で相手してもらいながら
その間にすきをみて遊びだそうとする長女を監視しつつたまりにたまった夫のYシャツのアイロンがけ。
なんとその枚数11枚!!!
お外組が飽きる前にとせっせとがんばりましたが、間に合いませんでした
そうこうしてたら一本の電話が
「1年3組、学級閉鎖になりました。火曜日までお休みです~」
という担任の先生からのお電話でした。
ははは。そりゃ娘も菌もらってくるわけだわ
仕方ないね。
入れ替わって再び検査をすべく小児科へ
検査結果は…陽性。
はい。新型インフルエンザでした
水曜日から頭痛がしてたならもう発症してたでしょうとのこと。
ははっ、学校でうつしたな。(ま、学校でもらってきたんだろうけど)
熱もほとんど引いてるし、火曜日までは出席停止ですって。
ちょうど学校も火曜日まで学級閉鎖だからちょうどよかった!?
私も幸い、月・火は予定が入ってなかったからちょうどよかった(?)です。
長女、人生初!のインフルエンザ感染です。
そういや私も小学校の時に1回かかったくらいの記憶しかないな~
夫は1回もないらしい。
そしていま話題の(?)「リレンザ」処方されました。
娘は今喘息のお薬も飲んでてちょうど切れてたので一緒にもらったんですが
いやいや。薬って高いよ。
昨日・今日でお薬だけで1万円くらいいったんじゃないか?
小学校になると医療費がいるんだよね
ボーナスまであと約10日。
我が家の家計は大丈夫か???
晩御飯何にしようかと思ってたら夫から
「肉が届いたどー」と電話が
夫の姉がお仕事関係で買わされるらしいお肉。
毎年恩恵をいただいています。

やった~♪
給料日でも記念日でもないけどすき焼きだ~!
そして一番もりもり食べたのは
インフルエンザ患者である長女でした。
元気じゃないか!
なんでこんな元気なやつに医療費がこんなにかかるんだ!?
明日、季節性のインフルエンザの2回目接種を予約してたんですが
3人ともキャンセル~
明日、息子は幼稚園の作品展だったんですが
家族にインフル患者がいたらお休みしないといけないので行けない…
私も明日は明日で、宮崎ミスチル好きコミュの人たちとの忘年会で夜出させてもらう予定だったのに行けない…
だれが悪いとか分かってたら当たれるのに誰も悪くないから当たれない~
明日からひきこもり生活です
さぁ、何をするかね。
2009年12月03日
ついに来たか!?
さてさて。
昨日学校から帰った長女。
「きょうあたまいたかったんよ。いまもいたいんよ。」
って言ってたんですが、朝起きても
「あたまいたい~」と
昨日も今日もお熱はなし。
でも鼻は詰まってる。
もしや蓄膿
もしそうならば…痛いさ
次女も鼻水ちゃんだし。
長男もちょっぴりずるずるだし。
という訳で朝から3人連れて耳鼻科へ
案の定、長女「蓄膿」でした。
今回、いつも行ってる耳鼻科が木曜でお休みなので
お友達に「いいよ~」と勧めてもらった別の耳鼻科へ。
これがなかなかいい雰囲気。
今まで行ってたところは
「じゃ、次は3日後に来て下さい」ばっかりで
治療を引っ張りまくり。
「ほんとにこの薬は必要なの?」って感じだし
看護師さんやスタッフの人が
かなり上から目線ですご~くイヤだったんですが
今回の病院はものすごくいい感じ。
先生の説明も的確で、症状を言うと
「じゃ、レントゲンでちゃんと確認しましょう」って。
ばっちり副鼻腔が真っ白でした。。。
長男はついでにって感じだったんですが
同じくレントゲン取ってもらったら彼も軽く蓄膿
結構奥でかたまってるそうな。
子どもの鼻たれなんて普通だと思って気にしてなかった母ちゃんを許しておくれ。
受診後長女を学校、長男を幼稚園に連れて行き
一旦帰宅し&お昼ご飯を済ませ
ちゃりんこ
に乗り換えて再び学校へ。
長女の参観日でございます。
大嫌いな「さんすう」の授業。
おぉ。神妙な顔つき
ん?
いや。
なんかボーっとしとるちゃんときかんかいっ
まって。
違うわ。
これ、しんどいんだ
案の定、授業後そばに行って首筋触ったら熱いし。
先生に言うと
「今日実は3人熱で早退してるんです。1人はインフルエンザで欠席だし」
これは・・・きましたかも。
かかりつけの小児科はこれまた木曜でお休みなので
午前中に行った耳鼻科にUターン
検査の結果は陰性だけど
まだ熱が出て間もないので微妙。明日熱が下がらなければまた検査をとのことです。
お熱ですが、まだそんなに高くないし
ごはんぱくぱく食べてるし
「お熱だからアイス食べていいよ~」って言ったら
うれしくて変な踊りしてるし(←熱のせいでおかしくなったかも)
これ以上上がりませんようにっ!!!
っていうか、1人なったら残りの2人もうつるよなー
かんべんしちくり・・・
ついでに調子に乗ってまた甘いもの食べすぎてるせいで
私の乳腺炎もくすぶり気味。
5日は宮チル(宮崎Mr.children好きの人たち)の忘年会なのに~
子どもたちが順番にインフルエンザだとしたら
ううっ、来週は仕事にならないな。
昨日学校から帰った長女。
「きょうあたまいたかったんよ。いまもいたいんよ。」
って言ってたんですが、朝起きても
「あたまいたい~」と
昨日も今日もお熱はなし。
でも鼻は詰まってる。
もしや蓄膿

もしそうならば…痛いさ

次女も鼻水ちゃんだし。
長男もちょっぴりずるずるだし。
という訳で朝から3人連れて耳鼻科へ

案の定、長女「蓄膿」でした。
今回、いつも行ってる耳鼻科が木曜でお休みなので
お友達に「いいよ~」と勧めてもらった別の耳鼻科へ。
これがなかなかいい雰囲気。
今まで行ってたところは
「じゃ、次は3日後に来て下さい」ばっかりで
治療を引っ張りまくり。
「ほんとにこの薬は必要なの?」って感じだし
看護師さんやスタッフの人が
かなり上から目線ですご~くイヤだったんですが
今回の病院はものすごくいい感じ。
先生の説明も的確で、症状を言うと
「じゃ、レントゲンでちゃんと確認しましょう」って。
ばっちり副鼻腔が真っ白でした。。。
長男はついでにって感じだったんですが
同じくレントゲン取ってもらったら彼も軽く蓄膿

結構奥でかたまってるそうな。
子どもの鼻たれなんて普通だと思って気にしてなかった母ちゃんを許しておくれ。
受診後長女を学校、長男を幼稚園に連れて行き
一旦帰宅し&お昼ご飯を済ませ
ちゃりんこ

長女の参観日でございます。
大嫌いな「さんすう」の授業。
おぉ。神妙な顔つき
ん?
いや。
なんかボーっとしとるちゃんときかんかいっ
まって。
違うわ。
これ、しんどいんだ

案の定、授業後そばに行って首筋触ったら熱いし。
先生に言うと
「今日実は3人熱で早退してるんです。1人はインフルエンザで欠席だし」
これは・・・きましたかも。
かかりつけの小児科はこれまた木曜でお休みなので
午前中に行った耳鼻科にUターン
検査の結果は陰性だけど
まだ熱が出て間もないので微妙。明日熱が下がらなければまた検査をとのことです。
お熱ですが、まだそんなに高くないし
ごはんぱくぱく食べてるし
「お熱だからアイス食べていいよ~」って言ったら
うれしくて変な踊りしてるし(←熱のせいでおかしくなったかも)
これ以上上がりませんようにっ!!!
っていうか、1人なったら残りの2人もうつるよなー
かんべんしちくり・・・
ついでに調子に乗ってまた甘いもの食べすぎてるせいで
私の乳腺炎もくすぶり気味。
5日は宮チル(宮崎Mr.children好きの人たち)の忘年会なのに~
子どもたちが順番にインフルエンザだとしたら
ううっ、来週は仕事にならないな。
2009年12月02日
またまたお勉強開始です。
昨日より愛媛のモカまったり 森本先生に来ていただき
リセットスキンケア講座受講開始~
RTAのエステの内容が変更になり
本当は1期生で受講したかったんですが
ちょうど乳腺炎で全く動けなかったり
夫の両親が遊びに来るのと日程が重なったりで断念。
やっとやっとの受講開始です
んがっ。
うわさには聞いていましたが
実技難しいっス
そしてついつい力が入りすぎ。
いけません。
リセットスキンケアは絶対に
擦っちゃダメなんです。
新しく開発されたプレッシャーウェーブテクニック
これを使いながらお手入れ。
注意点を守りながらホームケア。
そうしたら~
7週間で赤ちゃんのような肌へ
すごいな~
昨日一通りお手入れをしてもらったんですが
超音波も当てるので終わった後
お顔すっきり
あごのラインとかさわったらすごくよくわかります。
森本先生のお顔で練習させてもらったら
森本先生は鼻がすっきり。高くなってました!
しかしほんと無意識についつい肌ってこすってます。
特にお化粧の時。
いやいや。
意識改革が必要ですな。
と言いながら、今、私
目、擦ってました
あぁ、習慣ってくせって…。
とりあえず本日より手っ取り早く夫の顔を拝借。
もう少し練習を重ねてからケーススタディに入ろうと思います。
お近くの方や、リセットスキンケアに興味をお持ちの方
エステに行きたいな~という方。
ぜひ練習させてください
リセットスキンケア講座受講開始~
RTAのエステの内容が変更になり
本当は1期生で受講したかったんですが
ちょうど乳腺炎で全く動けなかったり
夫の両親が遊びに来るのと日程が重なったりで断念。
やっとやっとの受講開始です

んがっ。
うわさには聞いていましたが
実技難しいっス

そしてついつい力が入りすぎ。
いけません。
リセットスキンケアは絶対に
擦っちゃダメなんです。
新しく開発されたプレッシャーウェーブテクニック
これを使いながらお手入れ。
注意点を守りながらホームケア。
そうしたら~
7週間で赤ちゃんのような肌へ
すごいな~

昨日一通りお手入れをしてもらったんですが
超音波も当てるので終わった後
お顔すっきり
あごのラインとかさわったらすごくよくわかります。
森本先生のお顔で練習させてもらったら
森本先生は鼻がすっきり。高くなってました!
しかしほんと無意識についつい肌ってこすってます。
特にお化粧の時。
いやいや。
意識改革が必要ですな。
と言いながら、今、私
目、擦ってました

あぁ、習慣ってくせって…。
とりあえず本日より手っ取り早く夫の顔を拝借。
もう少し練習を重ねてからケーススタディに入ろうと思います。
お近くの方や、リセットスキンケアに興味をお持ちの方
エステに行きたいな~という方。
ぜひ練習させてください
