2010年12月07日
ファーストサイン育児
12月16日(木)10:30~
マザーリトミックレッスン:クリスマス
参加受付中♪
親子一組:1300円
(お友達とお申し込みの方・継続の方は1000円)
昨日は長女の参観日。
その直前、びっくりするようなお話をいただき
驚きと同時にうれしくて参観日どころでは(笑)
焦ることもありますが、自分なりに頑張っていれば
ちゃ~んとみてくださっている方がいるんだなと
感謝の気持ちでいっぱいになりました。
またこのお話に関してはそのうち…♪
さて、その参観日。
次女を連れて学校へ。
お昼くらいから寝てしまい、開始くらいに起きた次女。
このままだとお腹がすいて暴れてしまうので
廊下でこっそりおひるごはん。
お腹も満たされ、機嫌良く一緒に参観…
だったのですが。
たまたまバッグに入ってたおやつを発見してしまい
「いる~ちょ~だい~」と。
「いまはお勉強してるからダメなんよ。しーっしててね。」
(しかしさっきパン食べた後だから説得力ないよな~)
と言うと「しーっ」の」ところだけ理解した模様。
「うん!」とうなづくと
ニコニコしながら無言で「おやつ」のサイン
違うよ。。。
「おやつ」も「ちょうだい」もダメなのよ~
いかん。こりゃ泣きだすぞ。暴れだすぞ。
と思ったその時
長女が発表のため前に出てきたので
「あっ。おねえちゃんだ!拍手しなきゃ!」
と無事に興味をそらすことができました。
かなりおしゃべりが上手になり
サインを使うことが少なくなってきた次女ですが
強く伝えたいときなんかは言葉と一緒に使います。
あと最近の定番は
朝起きた時、すっきり目覚めた時は
「おはよー!」と起きてくるのですが
おそらく口を開くのもかったるいそんな朝。
でもあいさつはしないといけないというのがなんとなく分かっているのか
「おはよう!」と声をかけると
無言で「おはよう」(Hello)のサイン
使い方、間違ってはないけどね(笑)
どんだけ大ちゃくなん!?
あと今年の春、ファーストサインレッスンに来てくれていたYちゃん。
おうちでいっぱいサインを見せてくれているそうですが
『「いたい」のサインをするので
びっくりして側に行くとニヤ~って。
痛いのサインをするとママが忙しくても
側に来てくれるのが分かってるみたいで…
やられちゃいます。』
と先日お会いした時ママがお話してくださいました(笑)
こんなコミュニケーションも楽しめちゃいます♪
ファーストサインって面白い!
と実際にサイン育児をしてみて強く・強く感じています。
サイン育児、取り入れてみたいな♪と思われるママさんパパさん
(おじいちゃん・おばあちゃんも大歓迎ですよ~!)
ぜひぜひレッスンにいらしてくださいね。
次回レッスンは1月14日(金)10:30~全4回です。
(親子一組:1500円+初回のみ教材費1575円)
忙しくて4回も行けないわっ!という方は
初級ファーストサインセラピスト講座
へお越しください。
ファーストサインの基礎・どうやって取り入れていくかなど
ぎゅっと詰まった内容で修了証も発行しますので
履歴書等に記載もできる充実した内容です。
(受講費:17000円 修了証・ランチまたはおやつ代込)
こちらは現在
12月13日(月)10:30~または13:00~
12月15日(水) ”
12月22日(水) ”
に開催できます。
その他のお日にちも時間によっては開催できます。
またその他の科目(英国式リフレクソロジー・ヘッドスパ
ベビーマッサージ・ファーストトーク・ベビースキンケア)
に振り替えることも可能です。
また現在ファーストサインのレッスンが受けられるのは
このゆびとまれだけとなっております…
んが、我が家は転勤族なのでいつかは宮崎を離れます。
ありがたいことにだんだんと普及しつつあるファーストサイン
ここでぷっちんと途切れてしまうのはあまりにもさみしすぎる…
ファーストサインのお教室の先生になりませんか?
授業は全て宮崎にて受講できます。
もちろんお子さん連れでOK。
お教室もお子さんと一緒に楽しみながら開けるので
『仕事をしたいけど子どもを預けてまでは…』
『毎日じゃなく、子育てに無理のない範囲で』
と思われる方にはぴったり!な内容です。
仕事にもなって自分の育児にも活かせるこの資格
あなたもとってみませんか?
ファーストサインをはじめ
様々なベビー系、癒し系の資格取得のご相談も
随時受け付けています。
無理な押し売りは一切ありませんので
お気軽にご連絡ください。
RTA指定スクールこのゆびとまれ
橘 芙美
0985・73・8136 konoyubitomare8happyp@yahoo.co.jp
マザーリトミックレッスン:クリスマス
参加受付中♪
親子一組:1300円
(お友達とお申し込みの方・継続の方は1000円)
昨日は長女の参観日。
その直前、びっくりするようなお話をいただき
驚きと同時にうれしくて参観日どころでは(笑)
焦ることもありますが、自分なりに頑張っていれば
ちゃ~んとみてくださっている方がいるんだなと
感謝の気持ちでいっぱいになりました。
またこのお話に関してはそのうち…♪
さて、その参観日。
次女を連れて学校へ。
お昼くらいから寝てしまい、開始くらいに起きた次女。
このままだとお腹がすいて暴れてしまうので
廊下でこっそりおひるごはん。
お腹も満たされ、機嫌良く一緒に参観…
だったのですが。
たまたまバッグに入ってたおやつを発見してしまい
「いる~ちょ~だい~」と。
「いまはお勉強してるからダメなんよ。しーっしててね。」
(しかしさっきパン食べた後だから説得力ないよな~)
と言うと「しーっ」の」ところだけ理解した模様。
「うん!」とうなづくと
ニコニコしながら無言で「おやつ」のサイン
違うよ。。。
「おやつ」も「ちょうだい」もダメなのよ~
いかん。こりゃ泣きだすぞ。暴れだすぞ。
と思ったその時
長女が発表のため前に出てきたので
「あっ。おねえちゃんだ!拍手しなきゃ!」
と無事に興味をそらすことができました。
かなりおしゃべりが上手になり
サインを使うことが少なくなってきた次女ですが
強く伝えたいときなんかは言葉と一緒に使います。
あと最近の定番は
朝起きた時、すっきり目覚めた時は
「おはよー!」と起きてくるのですが
おそらく口を開くのもかったるいそんな朝。
でもあいさつはしないといけないというのがなんとなく分かっているのか
「おはよう!」と声をかけると
無言で「おはよう」(Hello)のサイン
使い方、間違ってはないけどね(笑)
どんだけ大ちゃくなん!?
あと今年の春、ファーストサインレッスンに来てくれていたYちゃん。
おうちでいっぱいサインを見せてくれているそうですが
『「いたい」のサインをするので
びっくりして側に行くとニヤ~って。
痛いのサインをするとママが忙しくても
側に来てくれるのが分かってるみたいで…
やられちゃいます。』
と先日お会いした時ママがお話してくださいました(笑)
こんなコミュニケーションも楽しめちゃいます♪
ファーストサインって面白い!
と実際にサイン育児をしてみて強く・強く感じています。
サイン育児、取り入れてみたいな♪と思われるママさんパパさん
(おじいちゃん・おばあちゃんも大歓迎ですよ~!)
ぜひぜひレッスンにいらしてくださいね。
次回レッスンは1月14日(金)10:30~全4回です。
(親子一組:1500円+初回のみ教材費1575円)
忙しくて4回も行けないわっ!という方は
初級ファーストサインセラピスト講座
へお越しください。
ファーストサインの基礎・どうやって取り入れていくかなど
ぎゅっと詰まった内容で修了証も発行しますので
履歴書等に記載もできる充実した内容です。
(受講費:17000円 修了証・ランチまたはおやつ代込)
こちらは現在
12月13日(月)10:30~または13:00~
12月15日(水) ”
12月22日(水) ”
に開催できます。
その他のお日にちも時間によっては開催できます。
またその他の科目(英国式リフレクソロジー・ヘッドスパ
ベビーマッサージ・ファーストトーク・ベビースキンケア)
に振り替えることも可能です。
また現在ファーストサインのレッスンが受けられるのは
このゆびとまれだけとなっております…
んが、我が家は転勤族なのでいつかは宮崎を離れます。
ありがたいことにだんだんと普及しつつあるファーストサイン
ここでぷっちんと途切れてしまうのはあまりにもさみしすぎる…
ファーストサインのお教室の先生になりませんか?
授業は全て宮崎にて受講できます。
もちろんお子さん連れでOK。
お教室もお子さんと一緒に楽しみながら開けるので
『仕事をしたいけど子どもを預けてまでは…』
『毎日じゃなく、子育てに無理のない範囲で』
と思われる方にはぴったり!な内容です。
仕事にもなって自分の育児にも活かせるこの資格
あなたもとってみませんか?
ファーストサインをはじめ
様々なベビー系、癒し系の資格取得のご相談も
随時受け付けています。
無理な押し売りは一切ありませんので
お気軽にご連絡ください。
RTA指定スクールこのゆびとまれ
橘 芙美
0985・73・8136 konoyubitomare8happyp@yahoo.co.jp
2010年12月06日
絵本ワールドinみやざき2010
昨日の日曜日は市内へお出かけ。
まず来週にある長女の発表会のリハーサルで県立劇場へ。
歌しか歌わないのに大層なことです…
1時間で終わるので外に出るのも逆に疲れるだろうと、その間ママ同士おしゃべり。
一緒に連れてた息子と次女は、お友達パパが遊んでくれてました♪
終わってからはアートセンターへ。
先日学校から(幼稚園だったか!?)絵本ワールドinみやざきのチラシを持ち帰ってたので、帰り道だしよってみました。
とりあえずおひるごはん。
1Fにあるきっちょううどんへ。
お昼時なので座るところもないし長蛇の列!
とりあえず長女に並んでもらい私は空きそうな席をきょろきょろ。
(私、満車の駐車場とか満席のお店なんかのひょっこりあきそうなところを探すのが得意だったりします♪)
無事に空席を確保し並んでる子どもたちと交代。
きっちょううどん、実は初めて行ったんですが麺が手作りって感じでおいしかったです。
でもおだしがちょっと我が家には辛いかな~
『ご自由にどうぞ』の青唐辛子の佃煮みたいなのがおいしいです。
お腹も満たされいざ絵本ワールドへ。

1Fフロアでは「さつまのおいも」にちなんで
お芋を描いてペタペタ貼りましょうって。やってました。

そしたらノンタン登場♪

一緒に「おまえうまそうだな」の怪獣もいたんですが
「ごはんたべにいってきま~す!」
といなくなってしまいました。
息子
「ごはんって…」とリアルに想像し、ブルーになってました(笑)
私、初めてアートセンターに足を踏み入れたんですがいいところですね。
近所だったらほっこりしに通うのに。
入ったらちょうどカルピスのコーナーで読み聞かせをしていました。

でもそれより何よりカルピスの試飲に釘づけ
こんなに種類があるんですね。
長女と次女、飲みまくってました。

でも息子はジュース嫌い。
「なんでお茶はくれんの!?」とご立腹。
それから4Fへ。
絵本コーナーを見ていると
「もうすぐ歌遊びの講演会が始まりますよ~」というので5Fに移動。
谷口國博さん(たにぞうさん)の講演会を聴講しました。
子どもたちは「つまらんー!絵本見てる方がいい!」
とぶーぶー言うのを「何か歌とかがあって楽しいんだって!」
となだめてなだめてだったんですが、、、
最終的には子どもたちも大満足!でした♪
と言うのも私、この方がどんな方なのか知らずに参加したんですがすごい方だったのです。
まず、あの天下の「おかあさんといっしょ」に出てくる歌は、かなりの確率でこの方の作&振付。
あのだいすけおにいさんとたくみおねえさん、よしおおにいさんたちの先生ですよ。
「た~らこぉ~た~らこぉ~…」の振付も担当されているそうです。

「ぼくは絵本と言うよりは実は歌を歌う人なのでとりあえず一曲」と歌い始めると息子の顔が一変。
「ぼくのパワーだ!!!すごい!」って。
その歌ってくれた歌というのが、息子の今年の運動会のオープニングの体操の曲だったんですね。
まさかこの方の作&歌だったとは!
息子は感激のあまりこぶしを振り上げ『イェ~イ!』とノリまくっていました。
この方、おかあさんといっしょでお兄さんお姉さんの振り付けも担当。
その時に一緒に指導する「りかおねえさん」という方も来てくださって
「でかけよう」を一緒にしてくれたり
本当は昨日講演済みでこの日はもう東京に戻られてる予定だった絵本作家の村上康成さんも特別参加で
2人で読み聞かせをしてくださったりで私は大感激でした!
(村上さんは「さつまのおいも」や「おおきくなるっていうことは」などたくさんの素晴らしい絵本を作られています)
講演後の絵本サイン会は、スペシャルでなんとお二人がサインをしてくださいました!
ほんとうに滅多にないことのようです。
講演中に読み聞かせしてくださった「おじさんとすべりだい」が欲しかったんですがあっという間に売り切れ。
たにぞうさん作村上さん絵の「うちのおかあさん」と村上さん作・絵の「こんにちワニ」を購入。
それぞれサインしていただきました!


帰りがけにご飯を食べ終わったのかかいじゅうさんと再び遭遇。

息子、よかったね♪
いやいや講演につき合わされた子ども達も
「今日は楽しかった!」
と帰りの車内でたにぞうさんがうたってくれた曲を熱唱していました。
お二人の絵本に込めた思い
「こういうことを子どもたちに、大人たちに気付いてほしいな」
そう思いながら絵本を作られているそうです。
だから面白いだけじゃなく、いつまでも絵本って心に残るんですね。
たまに絵本に泣かされたりするもんね。
私の絵本の大人買いのクセ
まだまだ治りそうにないです(^_^;)
まず来週にある長女の発表会のリハーサルで県立劇場へ。
歌しか歌わないのに大層なことです…
1時間で終わるので外に出るのも逆に疲れるだろうと、その間ママ同士おしゃべり。
一緒に連れてた息子と次女は、お友達パパが遊んでくれてました♪
終わってからはアートセンターへ。
先日学校から(幼稚園だったか!?)絵本ワールドinみやざきのチラシを持ち帰ってたので、帰り道だしよってみました。
とりあえずおひるごはん。
1Fにあるきっちょううどんへ。
お昼時なので座るところもないし長蛇の列!
とりあえず長女に並んでもらい私は空きそうな席をきょろきょろ。
(私、満車の駐車場とか満席のお店なんかのひょっこりあきそうなところを探すのが得意だったりします♪)
無事に空席を確保し並んでる子どもたちと交代。
きっちょううどん、実は初めて行ったんですが麺が手作りって感じでおいしかったです。
でもおだしがちょっと我が家には辛いかな~
『ご自由にどうぞ』の青唐辛子の佃煮みたいなのがおいしいです。
お腹も満たされいざ絵本ワールドへ。

1Fフロアでは「さつまのおいも」にちなんで
お芋を描いてペタペタ貼りましょうって。やってました。

そしたらノンタン登場♪

一緒に「おまえうまそうだな」の怪獣もいたんですが
「ごはんたべにいってきま~す!」
といなくなってしまいました。
息子
「ごはんって…」とリアルに想像し、ブルーになってました(笑)
私、初めてアートセンターに足を踏み入れたんですがいいところですね。
近所だったらほっこりしに通うのに。
入ったらちょうどカルピスのコーナーで読み聞かせをしていました。

でもそれより何よりカルピスの試飲に釘づけ

こんなに種類があるんですね。
長女と次女、飲みまくってました。

でも息子はジュース嫌い。
「なんでお茶はくれんの!?」とご立腹。
それから4Fへ。
絵本コーナーを見ていると
「もうすぐ歌遊びの講演会が始まりますよ~」というので5Fに移動。
谷口國博さん(たにぞうさん)の講演会を聴講しました。
子どもたちは「つまらんー!絵本見てる方がいい!」
とぶーぶー言うのを「何か歌とかがあって楽しいんだって!」
となだめてなだめてだったんですが、、、
最終的には子どもたちも大満足!でした♪
と言うのも私、この方がどんな方なのか知らずに参加したんですがすごい方だったのです。
まず、あの天下の「おかあさんといっしょ」に出てくる歌は、かなりの確率でこの方の作&振付。
あのだいすけおにいさんとたくみおねえさん、よしおおにいさんたちの先生ですよ。
「た~らこぉ~た~らこぉ~…」の振付も担当されているそうです。

「ぼくは絵本と言うよりは実は歌を歌う人なのでとりあえず一曲」と歌い始めると息子の顔が一変。
「ぼくのパワーだ!!!すごい!」って。
その歌ってくれた歌というのが、息子の今年の運動会のオープニングの体操の曲だったんですね。
まさかこの方の作&歌だったとは!
息子は感激のあまりこぶしを振り上げ『イェ~イ!』とノリまくっていました。
この方、おかあさんといっしょでお兄さんお姉さんの振り付けも担当。
その時に一緒に指導する「りかおねえさん」という方も来てくださって
「でかけよう」を一緒にしてくれたり
本当は昨日講演済みでこの日はもう東京に戻られてる予定だった絵本作家の村上康成さんも特別参加で
2人で読み聞かせをしてくださったりで私は大感激でした!
(村上さんは「さつまのおいも」や「おおきくなるっていうことは」などたくさんの素晴らしい絵本を作られています)
講演後の絵本サイン会は、スペシャルでなんとお二人がサインをしてくださいました!
ほんとうに滅多にないことのようです。
講演中に読み聞かせしてくださった「おじさんとすべりだい」が欲しかったんですがあっという間に売り切れ。
たにぞうさん作村上さん絵の「うちのおかあさん」と村上さん作・絵の「こんにちワニ」を購入。
それぞれサインしていただきました!


帰りがけにご飯を食べ終わったのかかいじゅうさんと再び遭遇。

息子、よかったね♪
いやいや講演につき合わされた子ども達も
「今日は楽しかった!」
と帰りの車内でたにぞうさんがうたってくれた曲を熱唱していました。
お二人の絵本に込めた思い
「こういうことを子どもたちに、大人たちに気付いてほしいな」
そう思いながら絵本を作られているそうです。
だから面白いだけじゃなく、いつまでも絵本って心に残るんですね。
たまに絵本に泣かされたりするもんね。
私の絵本の大人買いのクセ
まだまだ治りそうにないです(^_^;)
2010年12月04日
幼稚園作品展
今日の宮崎は台風並みの強風でしたね。
そんな中、長女は普通に登校。
小学生ってえらいなぁ~
雨の日も風の日もてくてく歩いている小学生を見るたび、そこのコンビニに行くだけなのに自転車はおろか車のエンジンをかけてしまう自分が悲しくなります。
さてそんなえらい天気の一日でしたが
息子の幼稚園の作品展。
午前中に見に行ってきました。
作品展の日は幼稚園の園舎全部が『アート』になります。
所狭しと作品が飾られ
子どもたちは各クラスを回りながら遊んだり鑑賞したりを親子で楽しみます。
「Love and Peace ぼく達の地球!」
がテーマな今年の作品展。
直前の1週間息子は喘息発作で丸々お休み
みんながノリにのってる時期に作品づくりにかかわれなかったのが相当悔しかったみたい。
それでもとてもとても楽しみで
『10時からだからね』と何度も言ってるのに
「もういく?もういける?」
と朝7時から言い続けてました。
幼稚園に着くといつもと全く違う保育室。
途端に息子も、一緒に連れてた次女もいなくなり勝手に遊び始めてました。



先生が「とうまくん、途中でできなくて残念だったけど元気になって登園してからはものすごい勢いでいろいろ作ってくれたんですよ」
と一つ一つ息子が作ったり描いたりしたものを
「あ、これです。これもだな~」と教えてくださいました。



のびのびと描いた絵や、息子らしいよく分からない作品まで(笑)
先生が拾い上げてステキなアートにしてくださってました。


息子の個人作品はロボット。

本人なりに顔が動くように工夫したり
足も倒れないように考えながら頑張ったそう。
でも口をつけ忘れたんだそうな。
女の子の個人作品はものすごく細かくてほんとにかわいい!
お人形の家とかそのまま使えるんじゃない?

このピアノとかほんとにかわいくてもらいたいくらい。
前を通るほとんどの人が目を止めてました。

年中さんのお部屋は海になってました。

海の奥は竜宮城。
中にはちゃんとご馳走もありました。

年少さんのお部屋は未来の森なんだそう。
お城やかわいい森が♪


息子はお友達とも会えてハイテンション!!!
母は完全スルーで自分たちの世界へ。
それに次女も必死でくっついてました。
あぁ、どんどん母の側からいなくなるなぁ。
でも家に帰ったらお母さんべったりなんだけど。
帰る前に給食の先生が焼いてくださったクッキーをお土産にいただいて帰りました。
このままお友達と離れられなくなり
他の2組の親子とそのままランチへ。
キッズルームのあるところだったので子どもたちはとっとと食べてそっちへ移動。
母たちはかなりゆっくりできました♪
作品展へ向けての製作がはじまってから
「おかあさん、これ食べたら箱ちょうだい!」
「これは何かに使える…」
「このカップは○○ちゃんが集めてたから持っていこう」
とひたすら廃材を集めたり
家でもお友達が作ってたアイデアを真似して段ボールや折り紙をうまく使っていろんなちょこちょこしたものを作ってよく遊んでます。
おかげでセロテープがびっくりするくらい減っちゃうんですけど(^_^;)
でもテレビやDSに夢中になるよりずっといいですよね。
うまくできなくてかんしゃくをおこしたりもしながら
いろいろ考えて、少しずつ工夫して。
想像力も創造力も高まってるんでしょう。
ただよく分からないものも彼にとっては『作品』で
やたら下駄箱の上に並べたり壁に貼りつけたりしてくれるので、母的にはう~ん…ってところもありますけど。
そんな中、長女は普通に登校。
小学生ってえらいなぁ~
雨の日も風の日もてくてく歩いている小学生を見るたび、そこのコンビニに行くだけなのに自転車はおろか車のエンジンをかけてしまう自分が悲しくなります。
さてそんなえらい天気の一日でしたが
息子の幼稚園の作品展。
午前中に見に行ってきました。
作品展の日は幼稚園の園舎全部が『アート』になります。
所狭しと作品が飾られ
子どもたちは各クラスを回りながら遊んだり鑑賞したりを親子で楽しみます。
「Love and Peace ぼく達の地球!」
がテーマな今年の作品展。
直前の1週間息子は喘息発作で丸々お休み
みんながノリにのってる時期に作品づくりにかかわれなかったのが相当悔しかったみたい。
それでもとてもとても楽しみで
『10時からだからね』と何度も言ってるのに
「もういく?もういける?」
と朝7時から言い続けてました。
幼稚園に着くといつもと全く違う保育室。
途端に息子も、一緒に連れてた次女もいなくなり勝手に遊び始めてました。



先生が「とうまくん、途中でできなくて残念だったけど元気になって登園してからはものすごい勢いでいろいろ作ってくれたんですよ」
と一つ一つ息子が作ったり描いたりしたものを
「あ、これです。これもだな~」と教えてくださいました。



のびのびと描いた絵や、息子らしいよく分からない作品まで(笑)
先生が拾い上げてステキなアートにしてくださってました。


息子の個人作品はロボット。

本人なりに顔が動くように工夫したり
足も倒れないように考えながら頑張ったそう。
でも口をつけ忘れたんだそうな。
女の子の個人作品はものすごく細かくてほんとにかわいい!
お人形の家とかそのまま使えるんじゃない?

このピアノとかほんとにかわいくてもらいたいくらい。
前を通るほとんどの人が目を止めてました。

年中さんのお部屋は海になってました。

海の奥は竜宮城。
中にはちゃんとご馳走もありました。

年少さんのお部屋は未来の森なんだそう。
お城やかわいい森が♪


息子はお友達とも会えてハイテンション!!!
母は完全スルーで自分たちの世界へ。
それに次女も必死でくっついてました。
あぁ、どんどん母の側からいなくなるなぁ。
でも家に帰ったらお母さんべったりなんだけど。
帰る前に給食の先生が焼いてくださったクッキーをお土産にいただいて帰りました。
このままお友達と離れられなくなり
他の2組の親子とそのままランチへ。
キッズルームのあるところだったので子どもたちはとっとと食べてそっちへ移動。
母たちはかなりゆっくりできました♪
作品展へ向けての製作がはじまってから
「おかあさん、これ食べたら箱ちょうだい!」
「これは何かに使える…」
「このカップは○○ちゃんが集めてたから持っていこう」
とひたすら廃材を集めたり
家でもお友達が作ってたアイデアを真似して段ボールや折り紙をうまく使っていろんなちょこちょこしたものを作ってよく遊んでます。
おかげでセロテープがびっくりするくらい減っちゃうんですけど(^_^;)
でもテレビやDSに夢中になるよりずっといいですよね。
うまくできなくてかんしゃくをおこしたりもしながら
いろいろ考えて、少しずつ工夫して。
想像力も創造力も高まってるんでしょう。
ただよく分からないものも彼にとっては『作品』で
やたら下駄箱の上に並べたり壁に貼りつけたりしてくれるので、母的にはう~ん…ってところもありますけど。
2010年12月03日
初級リフレクソロジスト講座
今日は初級リフレクソロジスト講座。
川南町からAさんがかわいいお子さん2人と一緒に来てくださいました。
現在3人目を妊娠中でほんわかした雰囲気が素敵なママさんです。
先月リフレクソロジーの施術を受けられたAさん。
資格取得もお考えなので、まずは初級講座をと受講してくださいました。

下のお子さんと我が家の次女は同じ年の同じ月生まれ。
気が合うのかおやつを食べながらニコニコ
えほんをみながらニコニコ
通じ合ってるの?って感じでした(笑)
お姉ちゃんは初めてのおうちに緊張気味でしたが、帰る頃には慣れてくれてた様でよかった♪
子どもたちがおやつ食べまくってる横で、ママはお勉強開始です。
前半はリフレクソロジーについてみっちり講義です。
意外と正しい内容が知られてないんですよね。
(私も資格を取るときに初めて知ったこと多かったです)
Aさんも「ふむふむ」とたくさん書きこんでいらっしゃいました。
午前中頑張って休憩。
お昼のランチは我が家のすぐ近くにあるごはんやさんへ。

『和』な空間でのんびりとランチ♪
…と言いたいところですがお互い子連れ。
子たちにご飯を食べさせるのに必死だったりします(^_^;)
それでも外に食べに行きたいママ心。
人さまに作ってもらったご飯は最高です!
お腹も満たして午後からの授業スタート。
実技をみっちりやっていきました。
Aさん「うわぁ~結構難しい!」
と苦戦しておられたようですが
一つ一つの手順はちゃ~んとできてましたよ。
(おかげで私は気持ち良すぎて睡魔との闘いでした…)
忘れないうちに、ご主人に。お父様・お母様にぜひ施術して復習してくださいね。
「難しかったけどやるのは楽しかったです♪」
とのご感想をいただきました。
最後に簡単なものですが手作りケーキをいただきながら修了証を。
またプチセラピストの誕生です☆
本講座の方はたくさんある手順をちゃんと覚えられるかどうか不安のようですが、意外と大丈夫。
私も最初受講したては
『早まった…こんな難しいの。やめとけばよかった!絶対覚えられない~』
と半泣きでしたが、ケースをこなしていくうちに不思議と手が動くようになるんですね。
『難しそう。できるかな?』
はノープロブレム。
『やってみたい!』と思う気持ちがあれば大丈夫です♪
と言っても無理強いするつもりはありませんのでいろいろと考えられて決めてくださいね。
今日は土砂降りの中ご受講ありがとうございました!
今年は12月22日まででしたら開いているお日にち随時開催できます。
<初級セラピスト講座>
・リフレクソロジー
・ヘッドスパ
・リセットスキンケア
・ベビーマッサージ
・ファーストサイン
・ファーストトーク
・ベビースキンケア
の初級講座が受講できます。
受講料は一律17000円。(教材・修了証込)
お昼を挟む場合はランチ&おやつ
午後からの場合はおやつがついてきますよ~
もちろん上記7つの科目+マザーリトミックの本講座の受講&無料ガイダンスも随時受付中です。
お問い合わせはメッセージ欄よりご連絡ください。
このゆびとまれ
川南町からAさんがかわいいお子さん2人と一緒に来てくださいました。
現在3人目を妊娠中でほんわかした雰囲気が素敵なママさんです。
先月リフレクソロジーの施術を受けられたAさん。
資格取得もお考えなので、まずは初級講座をと受講してくださいました。

下のお子さんと我が家の次女は同じ年の同じ月生まれ。
気が合うのかおやつを食べながらニコニコ
えほんをみながらニコニコ
通じ合ってるの?って感じでした(笑)
お姉ちゃんは初めてのおうちに緊張気味でしたが、帰る頃には慣れてくれてた様でよかった♪
子どもたちがおやつ食べまくってる横で、ママはお勉強開始です。
前半はリフレクソロジーについてみっちり講義です。
意外と正しい内容が知られてないんですよね。
(私も資格を取るときに初めて知ったこと多かったです)
Aさんも「ふむふむ」とたくさん書きこんでいらっしゃいました。
午前中頑張って休憩。
お昼のランチは我が家のすぐ近くにあるごはんやさんへ。

『和』な空間でのんびりとランチ♪
…と言いたいところですがお互い子連れ。
子たちにご飯を食べさせるのに必死だったりします(^_^;)
それでも外に食べに行きたいママ心。
人さまに作ってもらったご飯は最高です!
お腹も満たして午後からの授業スタート。
実技をみっちりやっていきました。
Aさん「うわぁ~結構難しい!」
と苦戦しておられたようですが
一つ一つの手順はちゃ~んとできてましたよ。
(おかげで私は気持ち良すぎて睡魔との闘いでした…)
忘れないうちに、ご主人に。お父様・お母様にぜひ施術して復習してくださいね。
「難しかったけどやるのは楽しかったです♪」
とのご感想をいただきました。
最後に簡単なものですが手作りケーキをいただきながら修了証を。
またプチセラピストの誕生です☆
本講座の方はたくさんある手順をちゃんと覚えられるかどうか不安のようですが、意外と大丈夫。
私も最初受講したては
『早まった…こんな難しいの。やめとけばよかった!絶対覚えられない~』
と半泣きでしたが、ケースをこなしていくうちに不思議と手が動くようになるんですね。
『難しそう。できるかな?』
はノープロブレム。
『やってみたい!』と思う気持ちがあれば大丈夫です♪
と言っても無理強いするつもりはありませんのでいろいろと考えられて決めてくださいね。
今日は土砂降りの中ご受講ありがとうございました!
今年は12月22日まででしたら開いているお日にち随時開催できます。
<初級セラピスト講座>
・リフレクソロジー
・ヘッドスパ
・リセットスキンケア
・ベビーマッサージ
・ファーストサイン
・ファーストトーク
・ベビースキンケア
の初級講座が受講できます。
受講料は一律17000円。(教材・修了証込)
お昼を挟む場合はランチ&おやつ
午後からの場合はおやつがついてきますよ~
もちろん上記7つの科目+マザーリトミックの本講座の受講&無料ガイダンスも随時受付中です。
お問い合わせはメッセージ欄よりご連絡ください。
このゆびとまれ
2010年12月02日
11月30日ベビーマッサージレッスン
更新が遅くなりましたが、11月30日午後はベビマッサージのレッスン。
こちらは2組のご参加でした。
2人ともおうちでいっぱいママにマッサージしてもらっているようですごくマッサージに慣れてきた感じ。
気持ちよさそうでした~♪


Yくん、マッサージを始めようとするとお腹に赤い湿疹が。
お腹にオイルをつけて様子を見ながら足からスタート。
しばらくたって大丈夫そうなのでお腹もマッサージ。
全身終わってみてみたら…湿疹がかなり薄くなっていました。
マッサージで全身の代謝が良くなったせいもあるかも♪
ベビースキンケアレッスンなどで詳しくお伝えしているのですが、赤ちゃんの肌は学びながら育っています。
なので肌トラブルも多いんですが、きちんと赤ちゃんの肌のことを知ると
『これは様子を見て大丈夫』とか
『おかしい。すぐ病院に行こう』
とママが判断できるようになります。
いくら知識があってもあかちゃんの異変に気付けなくては対応できませんが、ベビマでいっぱいいっぱい肌にふれてあげることで異変に気付きやすくなりますよ♪
初めて2人あったのは11月あたま。
それから約1カ月ですが赤ちゃんにとっては大きな一カ月。
ほっぺや身体の肉付きも良くなりぷりぷりしてとってもかわいいです!
こうやってあかちゃんに接することができる子のお仕事、毎回幸せオーラをたっぷりもらってほんと癒されます♪
「ありがとうございました」って言ってくださいますが
こちらこそありがとうございますです!
これで全3回のれベビマレッスンは卒業ですが、ぜひおうちでもベビマを続けてあげてくださいね。
ご参加いただきありがとうございました!
こちらは2組のご参加でした。
2人ともおうちでいっぱいママにマッサージしてもらっているようですごくマッサージに慣れてきた感じ。
気持ちよさそうでした~♪


Yくん、マッサージを始めようとするとお腹に赤い湿疹が。
お腹にオイルをつけて様子を見ながら足からスタート。
しばらくたって大丈夫そうなのでお腹もマッサージ。
全身終わってみてみたら…湿疹がかなり薄くなっていました。
マッサージで全身の代謝が良くなったせいもあるかも♪
ベビースキンケアレッスンなどで詳しくお伝えしているのですが、赤ちゃんの肌は学びながら育っています。
なので肌トラブルも多いんですが、きちんと赤ちゃんの肌のことを知ると
『これは様子を見て大丈夫』とか
『おかしい。すぐ病院に行こう』
とママが判断できるようになります。
いくら知識があってもあかちゃんの異変に気付けなくては対応できませんが、ベビマでいっぱいいっぱい肌にふれてあげることで異変に気付きやすくなりますよ♪
初めて2人あったのは11月あたま。
それから約1カ月ですが赤ちゃんにとっては大きな一カ月。
ほっぺや身体の肉付きも良くなりぷりぷりしてとってもかわいいです!
こうやってあかちゃんに接することができる子のお仕事、毎回幸せオーラをたっぷりもらってほんと癒されます♪
「ありがとうございました」って言ってくださいますが
こちらこそありがとうございますです!
これで全3回のれベビマレッスンは卒業ですが、ぜひおうちでもベビマを続けてあげてくださいね。
ご参加いただきありがとうございました!
2010年12月01日
11月30日 ファーストサインレッスン3回目
昨日は自宅レッスンデー
(っていつもですが。)
午前中はファーストサインのレッスンに
3組の親子がご参加です!
この日のママへのレクチャーは
「自己肯定感を持った子に育てましょう!」
難しい言葉ですがとっても大事です。
うちの長女はこれがないため
(ま、理由は私が否定的な言葉を掛けまくって育てたためです。私のせいです。ゴメンナサイ…)
何をするにしても
「あ、あたし無理。多分できんし」
自分に自信がなさすぎ。
安心できる環境では「あんた誰?」
ってくらいえらそーにしてますが
基本ビビりです。
自分も幼き頃はかなり自分に自信がなく
長女の気持ちは痛いほどわかるんですが
これがわが子のこととなるとイライラ…
「ごちゃごちゃ言わんとちゃちゃっとやらんかいっ!」
ってつい言っちゃう。
長女、さらに自信をなくす。
悪循環…
私の激しい反省を踏まえて
レッスンに来てくださるママたちに
「いーーーっぱい誉めてあげてね♪」
とお話してます。
と同時に毎回進歩のない反省を繰り返す私デスガ。。。
サインは乗り物のサインをたくさんやりました。
そして『親子で身体を動かしてリフレッシュ!』
ということでふれあい遊びや
ママの簡単なストレッチを。
今日のベビーちゃんたちややご機嫌斜めで
早々にレッスンは切り上げ
ママとの細かいサインの練習は
アフターでおやつを食べながらさせていただきました。
今日も楽しいひと時ありがとうございました!
次回は12月14日(火)10:30~です。
またお待ちしてますね。
(っていつもですが。)
午前中はファーストサインのレッスンに
3組の親子がご参加です!
この日のママへのレクチャーは
「自己肯定感を持った子に育てましょう!」
難しい言葉ですがとっても大事です。
うちの長女はこれがないため
(ま、理由は私が否定的な言葉を掛けまくって育てたためです。私のせいです。ゴメンナサイ…)
何をするにしても
「あ、あたし無理。多分できんし」
自分に自信がなさすぎ。
安心できる環境では「あんた誰?」
ってくらいえらそーにしてますが
基本ビビりです。
自分も幼き頃はかなり自分に自信がなく
長女の気持ちは痛いほどわかるんですが
これがわが子のこととなるとイライラ…
「ごちゃごちゃ言わんとちゃちゃっとやらんかいっ!」
ってつい言っちゃう。
長女、さらに自信をなくす。
悪循環…
私の激しい反省を踏まえて
レッスンに来てくださるママたちに
「いーーーっぱい誉めてあげてね♪」
とお話してます。
と同時に毎回進歩のない反省を繰り返す私デスガ。。。
サインは乗り物のサインをたくさんやりました。
そして『親子で身体を動かしてリフレッシュ!』
ということでふれあい遊びや
ママの簡単なストレッチを。
今日のベビーちゃんたちややご機嫌斜めで
早々にレッスンは切り上げ
ママとの細かいサインの練習は
アフターでおやつを食べながらさせていただきました。
今日も楽しいひと時ありがとうございました!
次回は12月14日(火)10:30~です。
またお待ちしてますね。